GROUND ZEROES/デジャヴ・ミッション/クイズ
Last-modified:
クイズ
全ての場面(シーン)を再現するとミッションクリア後にイベントが始まりクイズに参加することができる。ここでNOを選べば終了するが特別報酬があるので是非参加しておこう。
テーマはPSソフト「METAL GEAR SOLID」、5択問題が全てで10問あるので心して取り掛かろう。
NOMAL
Question1
MGS1の部隊、ソリッド・スネークが潜入する島は?
- ハワイ島
- マンハッタン島
- イスラ・デル・モンストルオ
- シャドー・モセス島
- 屋久島
正解:シャドー・モセス島
- 解説
MGS1はアラスカ半島・アリューシャン列島・フォックス諸島沖の孤島のシャドー・モセス島が舞台となっている。FOXHOUNDとその傘下の特殊部隊がこの島の核兵器廃棄所を占拠し「ビッグボスの息子たち」と名乗りアメリカ政府へ24時間以内に受け入れられない場合は核兵器を発射すると通告し10億ドルとビッグボスの遺体の引き渡しを要求した。
マンハッタン島はおそらくPS2ソフト「METAL GEAR SOLID 2」の舞台の巨大海上除染施設ビッグ・シェルがマンハッタン沖に位置するからだろう。
イスラ・デル・モンストルオは「怪物の島」の意味。PSPソフト「METAL GEAR SOLID PEACE WALKER」でトレニャーに案内され行けるようになる島で「モンスターハンター」に登場するモンスターと戦うことになるステージである。モンスターハンターシリーズより『リオレウス』、『ティガレックス』の二頭のボスモンスターと雑魚モンスターの『ランポス』、それに加えオリジナルモンスター『ギアレックス』が登場する。
屋久島は、MGS3の一部ステージがモデルとなっていることから。
Question2
リモコンミサイルの愛称は?
- トカロフ
- アイリーン
- ニキータ
- キャサリン
- ナターシャ
正解:ニキータ
- 解説
MGS1の核弾頭保存棟の地下1階、MGS2のシェル2中央棟の地下1階で入手できる武器。遠隔操作が可能でメタルギアシリーズでは高電圧がかかった床の上を移動できるようにするため配電盤を壊すのが恒例。MGS2ではニキータを装備してパンチをすると一撃で気絶させるニキータパンチが出せた。
トカロフはトカレフの誤表記、またはマカロフとの混同であるのだろう。
それ以外は人名繋がりであり全て英語圏の女性名である。
余談ではあるがニキータはスラブ系の男性名で、英語圏のニコラスにあたる。
Question3
無線をかけるとセーブしてくれるのは?
- ロイ・キャンベル
- オタコン
- メイ・リン
- ナスターシャ・ロマネンコ
- マクドネル・ミラー
正解:メイ・リン
- 解説
MGS1のセーブはメイ・リンが担当している。セーブするときに中国に伝わる諺を戦場で生き残る方法として教えてくれる。無線を何度もかけ「セーブしない」を選択し続けると機嫌が悪くなり最後は舌を出すようになる。ちゃっかりとMGS2に登場しており、タンカー編で13回セーブするとデタラメな諺をスネークに教えるオタコンを説教するために出てくる。MGS4では「鳥の将に死なんとするやその鳴くや哀し、人の将に死なんとするやその云うや良し」が名言となっている。周波数は140.96。ちなみにただのセーブ係ではなく機械工学に秀でておりソリトンレーダーやソリトンソナーを開発したのはメイ・リンである。
ロイ・キャンベルは任務の指示、ヒントを教えてくれる。オタコンは機械などの解説。ナスターシャ・ロマネンコは武器の解説。マクドネル・ミラーは役立つ知識を教えてくれるが・・・
Question4
FOXHOUNDとともに蹶起した次世代特殊に施されていたのは?
- ロボトミー手術
- 強化骨格
- 精神手術(プロテクト)
- 遺伝子治療(ジーンセラピー)
- サイボーグ手術
正解:遺伝子治療(ジーンセラピー)
- 解説
戦闘に適した遺伝子「ソルジャー遺伝子」の発見により、多くの兵士が人為的な遺伝子操作「ジーンセラピー」を受け次世代特殊部隊「ゲノム兵」となった。この副作用により実験台となった兵士は病気や体調不良で苦しむこととなる。
ロボトミー手術とは神経学者のアントニオ・デ・エガス・モーニスが考案しノーベル賞を受けた療法。前頭葉の一部を切り取ることにより感情の抑制に成功した、しかし副作用があまりにも大きく現代医学では禁忌の医療法とされている。
強化骨格はクラーク博士が開発したサイボーグ技術により作られる身体構造であり、サイボーグ忍者が纏っている。人体と金属との骨格を共存させ人工筋肉による負荷に耐えられるような肉体を生み出す技術。
ザンジバーランド騒乱で重体となったグレイ・フォックスがこの技術でサイボーグ忍者となったが精神錯乱に陥った。後に雷電を筆頭に多くの兵士がサイボーグとなっている。
精神技術(プロテクト)はMGS1でサイコマンティスの精神侵入を妨げるために核発射コードを持つダーパ局長とベイカー社長がこの技術を受けていた。
Question5
オタコンの研究室は核弾頭保存棟の何階にあった?
- 地下1階
- 地下2階
- 地下3階
- 地下100階
- 落とし穴の底
正解:地下2階
- 解説
地下2階のガスが充満したエリアの高圧電流が流れている床の上を進んだ先にある。サイボーグ忍者が待ち受けており研究室で戦うことになる。PS版だとプレイステーションが、GC版「THE TWIN SNAKES」だとマリオとヨッシーのフィギュアが置かれていたりと遊び心が溢れている。
地下1階にはニキータミサイルを始めとして多くの武器が置かれていて、所長室へと繋がっている。
地下3階は存在しない。
地下100階はファミコンソフト「METAL GEAR」でメタルギアが格納されているアウターヘイブンのビル3地下100階のことだろう。ここでP爆弾をメタルギアの弱点である脚部に仕掛けて倒した後にBIG BOSSとの戦闘になる。
落とし穴はメタルギアシリーズでは即死なので底にはきっと…
Question6
サイボーグ忍者の正体は?
- フランク・シェパード
- フランク・シュナイダー
- フランク・イェーガー
- フランク・ハンター
- フランク・カーペンター
正解:フランク・イェーガー
- 解説
イェーガーはドイツ語で「狩人」の意味。ナオミ・ハンターの兄であるからハンターだと思ってしまうかもしれないがナオミは戦争孤児でフランク・イェーガーに救助され中東で行方不明となっていたアメリカ人女性に成りすましているので無関係、さらには血は繫がっていない。
もっともそこまで知っている人はフランク・イェーガーの名前は記憶に強く刻み込まれているだろう。
Question7
犬ぞり使いのことをなんという?
- マッシャー
- ミッシャー
- ムッシャー
- モッシャー
- ブリーダー
正解:マッシャー
- 解説
MGS1でウルフドッグを狼と間違えたメリルに対して見分けが付く理由としてスネークが「これでも犬ぞり使い、マッシャーだ。」と言うシーンがある。
Question8
通信B棟のエレベータの最大積載量は?
- 300グラム
- 300キロ
- 3トン
- 3人
- 烏30羽
正解:300キロ
- 解説
積載量が300キロのエレベータに乗ると1人しかいないのに重量オーバーのブザーが鳴ってしまう。オタコンがこの後に積載量から逆算しステルス兵が4人乗っているということに気付く。かなり印象に残るシーンなので覚えていた人は多いのではないだろうか。もっとも300キロと3トンの二択まで絞れるので貨物用エレベータと勘違いしなければ当て勘でもなんとかなるだろう。
Question9
AT社長がスネークに渡した記録メディアは?
- フロッピーディスク
- 光ディスク
- パンチカード
- USBメモリ
- ROMカートリッジ
正解:光ディスク
- 解説
戦車格納庫地下2階でリボルバー・オセロット戦後にベイカー社長から手渡される。メタルギアの演習データが収められている光ディスク。装備一覧に表示され装備することもできるがイベント用アイテムなので用途はない。
Question10
エンディングでかかる主題曲は?
- HEAVENS DIVIDE
- Can't Say Goodbye To Yesterday
- Snake Eater
- Calling To The Night
- The Best Is Yet To Come
正解:The Best Is Yet To Come
- 解説
MGS1のオープニングやエンディングなどでかかる曲。歌詞はゲール語。
「HEAVENS DIVIDE」はPSPソフト「METAL GEAR SOLID PEACE WALKER」、「Can't Say Goodbye To Yesterday」はPS2ソフト「METAL GEAR SOLID 2」、「Calling To The Night」はPSPソフト「METAL GEAR SOLID PORTABLE OPS」の主題曲である。全て英語の歌詞である。
Question EX
フォックス…
- …ダイ
- …エンジン
- …ハウンド
- …アライブ
- …ジャッカル
正解:…ダイ
- 解説
MGS1のラストシーンでリキッドがFOX DIEによって心臓発作で死亡するときに叫ぶ台詞。MGS4ではさらに「…じゃなーい!」と続く。特定の遺伝子鍵に反応し発症するように仕組まれている。DARPA局長(デコイ・オクトパス)とケネス・ベイカー社長もFOX DIEが原因で死亡している。
Fox EngineはMGS4完成後に開発が開始された。メタルギアシリーズの架空の軍事部隊Force Operation Xの頭文字を取ってFoxと名付けられている。ロゴはオタ魂を一文字の漢字のようにして筆で書かれたもの。「METAL GEAR SOLID V:GROUND ZEROES」で使われているが実は「ワールドサッカー ウイニングイレブン 2014」で先に使用されている。
FOX HOUNDはサンヒエロニモ半島事件後にFOXに変わって設立した部隊である。初代総司令官はビッグ・ボス、副司令官はロイ・キャンベル。MGやMG2SSではソリッド・スネークが所属しているがMGS1では敵対勢力となっておりMGS2では雷電がFOX HOUNDの隊員となっている。
FOX ALIVEはナオミ・ハンターとサニーが開発した統括AI『ジョン・ドゥ』を破壊するためのワームクラスター、いわば対AI用のFOX DIE。愛国者達によって管理された兵士たちを解放するために名付けられた。ナオミ一人では完成させることができずサニーへと引き継がれたことにより、『制御』だけを破壊するウィルスとなったためにAIの完全破壊による文明崩壊の危機を避けることに成功した。
ジャッカルは狐のような見た目をした動物であり、MGS1においてグレイ・フォックスの最期のシーンでは「追い詰められた狐はジャッカルよりも凶暴だ!」と引き合いに出されている。
HARD
Question1
オタコンの恋をスネークはなんといった?
- ストックホルム症候群
- ナイチンゲール症候群
- ケスラー症候群
- メタボリック症候群
- 湾岸戦争症候群
正解:ストックホルム症候群
- 解説
ストックホルム症候群とは主に人質となった被害者が犯人とともに時間や場所を共有することで人質側が犯人へ同情や好意などの感情を抱くこと。犯人に有利な状況を作ることで自らの危険を回避しようとする本能から生まれる心理状態。1973年に起きたストックホルムでの銀行強盗立てこもり事件で人質が犯人に協力し警察に敵対したことから命名された。犯人と結婚した者も現れた。
オタコンも同様にFOX HOUNDに囚われておりスナイパー・ウルフに好意を抱きスネークが彼女と戦うことに対して猛烈に反対した。
ナイチンゲール症候群とは1853年クリミア戦争時フローレンス・ナイチンゲールに介抱された負傷兵が彼女の影に接吻したことから命名された。逆に介抱している側の満足感から負傷者への愛へと転じることもある。
ケスラー症候群とはアメリカ航空宇宙局のドナルド・J・ケスラーによって提唱されたスペースデブリ(宇宙ゴミ)の危険性を示したモデルである。宇宙空間においてゴミが一様に分布していると仮定した場合、デブリの消滅は密度に比例し生成は密度の二乗に比例するため、臨界密度を超えると消滅量より生成量が大きくなってしまうためデブリが増え続けてしまうという説である。
メタボリック症候群とは内臓脂肪型肥満に加えて高血糖、高血圧、脂質異常症のうちいずれか2つ以上が合併した状態である。高血圧、高血糖は単独でも動脈硬化を発症させるリスクを高めているが、幾重にも積み重なることによって相乗効果によりリスクが飛躍的に高まってしまう。日本では内臓脂肪の蓄積による肥満が多く注意が喚起されている。
湾岸戦争症候群とは1991年の湾岸戦争に参加した兵士が集団的に発生した倦怠感や記憶障害などの精神的疾患また関節痛や脱毛症などの身体的疾患の総称。出産異常や先天性障害が報告されており、国連の調査によりサリンによる被曝の可能性が示唆されている、ただし証拠となるデータは挙げられておらず明確に原因が判明しているわけではない。他の戦争でもこのような症状が発症した例もあり、湾岸戦争のみで発生するものではないとされる。 MGS1で、リキッドがこの話題に触れている場面がある。
Question2
囚われたスネークの牢獄へ現れたオタコンが手渡したものはスナイパー・ウルフのハンカチ、レーション、ケチャップとレベル何のセキュリティカード?
- レベル2
- レベル3
- レベル6
- レベル10
- レベル無限
正解:レベル6
- 解説
独房から脱出するためのレベル6が正解。ちなみにこの後にこのカードを使用し通信A棟へと向かうことになる。
レベル2はケネス・ベイカー社長から渓谷へと続くシャッターを開けるためにもらう。レベル3はM1戦車に乗っているゲノム兵を倒したときに入手できる、こちらは核弾頭保存棟へと続くシャッターを開けるために使う。
セキュリティカードは最高でレベル7までしか存在していないのでレベル10は存在しない、レベル無限が存在しないのは言うまでもないことだろう。
ちなみにセキュリティカードはPAN(Personal Area Network)方式を使用しており、近づくだけで自動的に扉が開くようになっている。
Question3
ボス戦で登場している、新生FOXHOUND隊員でないキャラクターは?
- メリル・シルバーバーグ
- バルカン・レイブン
- デコイ・オクトパス
- サイボーグ忍者
- リボルバー・オセロット
正解:サイボーグ忍者
- 解説
サイボーグ忍者は初代FOXHOUNDの隊員であり核弾頭保存棟の地下2階にあるオタコンの研究室で戦闘することになる。銃弾を弾き爆発物は跳んで避けられてしまうので格闘で戦うことになる。実はチャフグレネードが有効であり効果中は武器による攻撃が当たるようになる。
バルカン・レイブン、デコイ・オクトパス、リボルバー・オセロットは新生FOX HOUND隊員であるため不適。ちなみにデコイ・オクトパスは非戦闘要員でありボス戦に登場しない。
メリル・シルバーバーグは核弾頭保存棟地下一階所長室でサイコマンティス戦に操られる形で登場している。さらにMGS1ではただのアメリカ兵であり新生FOXHOUND隊員ではないはずであるが不適である。
釈然としないがボスとして倒すべき敵のことを指しているか、MGSでFOXHOUNDの補填要員として呼び出され、MGS4ではFOXHOUNDのパッチを付け、鼠狩り部隊として登場しているので不適なのだろう。
Question4
MGS1制作当時の、『小島プロダクション』の前身となる組織の名称は?
- KCE東京
- KCE大阪
- KCEジャパン
- 技術研究所
- 開発5部
正解:KCEジャパン
- 解説
小島秀夫監督は1993年に開発5部の部長に就任し、1995年にKCE大阪の子会社となり、1996年にKCEジャパンを設立した。それから9年を経て小島プロダクションが発足した。
MGS1は本来KCE大阪で『メタルギア3』として開発される予定であったが阪神淡路大震災によりコナミ神戸本社が被災してしまったため開発中止となり1996年に開発を再開し1998年9月3日に日本国内で無事発売となった。
ちなみにKCEはコナミコンピュータエンターテインメントの略である。
Question5
MGS1でオタコンが好きになった相手は?
- ナオミ・ハンター
- メリル・シルバーバーグ
- メイ・リン
- ナスターシャ・ロマネンコ
- スナイパー・ウルフ
正解:スナイパー・ウルフ
- 解説
スナイパー・ウルフが家族同然に扱っていた狼犬に餌やりをさせてくれるなどFOXHOUND隊員であるにも関わらずオタコンに優しく接してくれたことから好意を抱く。スナイパー・ウルフ戦前には戦わないように説得しようとするが失敗に終わる。その後の作品でも彼女の名前を挙げ命の在り方について語っている。
Question6
独房の前で身ぐるみ剥がされ気絶していたジョニー。大事なところが見えないように、欧米版では全裸にモザイクがかかっていたが,日本版では?
- ポーズを変えた
- パンツ一丁
- 自分の手で隠した
- カメラアングルで写らないようにした
- ストローで隠した
正解:パンツ一丁
- 解説
MGSシリーズでお馴染みのジョニーであるが気の毒にこの件から下痢が持病になる。シャドーモセス島は亜寒帯気候のアラスカのアリューシャン列島に位置する上、屋外が猛吹雪に見舞われていたことから室内温度が相当低かったのだろう。実はMGS2で声だけで登場しておりシェル1中央棟地下1階ではトイレに篭っておりこのことを愚痴っている、このときC4爆弾を探すためのセンサーAが反応する。またオイルフェンスでの登場時はエマと遭遇するが「戦場では可愛いコに近寄るな。そうすれば、下痢に悩まされずにすむ」というシャドーモセスで学んだ教訓(?)から見逃してくれる。MGS3の独房のジョニーも食べ物を渡し続けるとやはり下痢をする、ジョニー一族の遺伝の起源なのだろうか。
これは余談であるがパンツ一丁の丁は元々褌(ふんどし)の数え方の丁に由来する。
ポーズは変わらず尻を高くあげた間抜けなポーズ。「METAL GEAR SOLID INTEGRAL」のVR訓練ディスクに収録されているMYSTERY LEVEL6ではこの倒れ方が決め手となる。
自分の手で隠したのはMGS2のアーセナルギア突入後の拷問から開放された雷電。首絞め、エルード、投げが使えないがローリングは出来る。
ムービー中では絶妙なカメラアングルやピンポイントのタイミングで他のキャラクターが割り込んできたりと見事に局部が映らないようになっている。
もう一度拷問台に張り付きなおすと両手を拘束具の位置に戻すが、手前側に置いてある缶ジュースのストローにより丁度局部が隠されるようになっている。この状態でいると警戒フェイズ時に追いかけてきた敵兵士が「負けた…」と言いすごすごと帰っていく。
Question7
スネークがメリルに渡そうとした拳銃の口径は?
- 25口径
- 44口径
- 8ミリ口径
- 45口径
- 38口径
正解:45口径
- 解説
50口径アクション・エキソプレス弾を使用するデザートイーグルを腰に下げていたメリルに対してスネークが女性が使うには大きすぎることから「俺の45口径を使え」と勧めるシーンがある、このとき渡そうとした45口径銃はMk23である(が、Mk23はダブルカラムマガジンなので、グリップが太く銃自体もデザートイーグルに次いで大きい)。
ちなみに同じ武器庫にこのデザートイーグルとMk23が置いてありメリルがデザートイーグルを拾い、スネークは残り物を拾った形となっている。
この後メリルは「大丈夫、この銃なら8歳の時から使ってる。ブラジャーよりも付き合いが長いわ。」と断っている。
Question8
基地を脱出したスネークとメリルの前に現れたのは、何の親子?
- 水牛
- アザラシ
- 白熊
- カリブー
- ペンギン
正解:カリブー
- 解説
自分のために生きてきたスネークが始めて人のために生きようと決意したときに目の前に現れる。カリブーは生のシンボルであり春の訪れを告げていることとスネーク達が希望を持てたことを重ね合わせて表現している。舞台がアラスカであることからバーレングラウンドカリブーであると推測される。カリブーは永久凍土ツンドラの植物を求めて群れで移動をしており、その数はときに数十万頭に上る。トナカイの生息地は北極圏周辺でその中でもカナダに生息する個体をカリブーと呼ぶ。
Question9
オタコンの開発したステルス迷彩の試作品は全部で何着あった?
- 2着
- 3着
- 5着
- 8着
- なかった
正解:5着
- 解説
NORMALのQuestion8のエレベータの積載量についてのクイズに関連している。
一着はオタコンが基地内で移動するために使用し、スネークの潜入に役立てようと試作した残りの4着を研究室へ取りに戻ったところなくなっており、積載量300キロのエレベータのブザーが鳴ったことから、成人男性の1人あたりの体重を60キロと仮定し5人乗っていると計算し残りの4着を着た敵兵士がエレベータに居ることが判明した。
Question10
『PALキー』のPALの意味は?
- ペリフェラル・アブストラクション・レイヤー
- プロテクト&ロック
- palladium(パラジウム)
- パーソナル・アダプティブ・リング
- パーミッシブ・アクション・リンク
正解:パーミッシブ・アクション・リンク
- 解説
PAL(パーミッシブ・アクション・リンク)とは核兵器が作動する際に認証を求めることによって人為的また偶発的な事故を避けるためのシステム。DARPA局長ドナルド・アンダーソンとケネス・ベイカー社長の二名がメタルギアREXに搭載された核弾頭のPALコードを所有していた。
PALキーというものが3枚存在しコードを不要とし入力・解除後に変更を不可能にするというもので、実はこの3枚は同一のキーであり温度変化によってキーの性質が変わるものであった。
こちらはリアルな話だが、2013年12月に米国の全ての核兵器のPALコードが入力時間が最短であるため迅速に反撃が可能という理由で「00000000」となっていたという世にも驚きな事件があった。