ホーム
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
レス数が1000を超えています。このスレッドには書き込めません。
出てきて欲しい機体スレ
583 名前:
名の無き英雄
:2014/08/28(木) 00:25:40 ID:zYtzNGoBBJI 0
>>582
なんで当人がやめようって言ったのにレス付けるかな……。
この問題に関して
>>579
のレスで言っていた事が正しい。
(1)支那は世界共通語:最近まで支那を侵略していたポルトガル・イギリスも、支那をシーナ、チャイナとよんでいる。
ロシア語に至っては支那はシナですらなくキタイ(契丹≒モンゴル)だが、以上全てに対して共産党政府は抗議していない。
つまり支那=中国であると認めている。
(2)支那=差別語の唯一の根拠は1946年の外務省局長通達だが、現在これは有効ではない。
仮に現在もこれが有効だとすると、今行われている出版・報道やあらゆる表現活動も成立しなくなってしまう。
(3)言葉の混同を避ける:天気予報などで「中国東北地方~」といわれたとき、支那の旧満州なのか、日本の中国地方な
のか分からなくなる。
実際、岩中祥史「中国人と日本人」は、内村鑑三の中国人(広島人・山口人)論を支那人と勘違いして引用してしまって
いる。
また、中国銀行も、中国電力も、中国新聞も、中国ファンドも、全部日本のもの・呼称である。
(4)清朝乾隆帝期編纂「四庫全書」にも「支那」は使われている。青木正児「中華名物考」によると、支那(脂那)はインド
仏典に出ている言葉で「思慮深い」などの美名であり、鎌倉時代の経典にも支那は使われているし、江戸時代には司馬江漢
も支那を使っている。
即ち、「支那」は歴史に裏打ちされた用語でもある。
(5)(1)~(4)の理由に対して、「理屈ではない。当人が不快に感じる言葉は論理に関係なく使うべきではない」という反論が
予想されるが、これは(良識を口実にした)暴論である。
言葉(論理・ロゴス)は観念の体系そのものであるから、個人や特定集団の感覚には帰属しない。「当人が不快に感じる言葉
は論理に関係なく使うべきではない」などという主張を認めてしまったら、言葉は言葉でなくなってしまう。
以上、(1)~(5)全てに対して明確かつ論理的な反証が示されない限りは、「支那を使うな」という主張は説得力が無い。
俺もお前もスレチだからこの話題は本当に本当にこれで終わりな。
>>579
も
>>582
も、関係ない話題で他人に噛み付くのはやめよう。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50