ホーム
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
トリビアスレ
- 1 名前:ますたー :2014/06/03(火) 01:42:34 ID:MoF4HEwHTZo
- エスコン内ではあまり触れられていないような雑学的話題を扱うスレです。
雑談ではちょっと躊躇われるようなこともドンドン話し合いましょう。
- 2 名前:名の無き英雄 :2014/06/03(火) 16:56:02 ID:???
- 無線定型の微妙な違い
オーケイ(Okay、O.K)→わかった、オーケー
ラジャー(Roger)→了解した、理解した。
ウィルコ(Will comply、Wilco)→指示に従う、
アファーマティブ(Affirmative)→肯定、返事の『はい』
ネガティブ(Negative)→否定、返事の『いいえ』、Affirmativeの対義語
説明・報告→ラジャー、オーケイ
命令・指示→ウィルコ、オーケイ、ネガティブ(拒否)
提案→アファーマティブ、ネガティブ
- 3 名前:名の無き英雄 :2014/06/03(火) 19:02:47 ID:/+s21Faf1Lo
- Su-27が無いのに、派生機のSu-34やSu-35が開発される不思議
- 4 名前:名の無き英雄 :2014/06/03(火) 19:26:44 ID:7SMWhC3V3WY
- 肯定ってポジティブじゃないのか
知らなかった
- 5 名前:名の無き英雄 :2014/06/03(火) 19:51:05 ID:VpkS2rhp9hM
- 英単語としてはネガティブの対義語は両方合ってるんだけども、
航空業界に限らず無線を多用するような業種では、
聞き間違いを防ぐ為に言い回しを変えた独特の言葉になる場合が往々にしてある。
アルファ、ブラボー、チャーリー・・とか聞いた事があるかと思うが、
これもA、B、C・・を聞き間違わないようにと生まれた符号。分かり易い例がGとZ。
因みにフォネティックコードという。
- 6 名前:名の無き英雄 :2014/06/04(水) 17:20:49 ID:9XZDAvJtst2
- ミサイル発射に言われる「FOX」もフォネティックコードのF(Foxtrot)から来ており
このFは「火器使用」を意味する「Fire」から転じている
また、誘導方式の違いでFOX1~3に分けられている
<FOX1 - セミアクティブレーダー誘導方式(SARH)>
発射した母体から目標物へレーダー照射し、その反射波をミサイルが捉えることで誘導する方式。
現実では比較的原始的な技術で、誘導方式の特性上ECMなどの影響が少ない反面
常にレーダー照射の必要があることから機動が制限される、目視外での使用が困難などの欠点がある。
ゲームにおけるSAAMがこれ。
<FOX2 - 赤外線誘導方式(IRH)>
目標物から放射される赤外線により誘導する方式。
航空機の場合はエンジンの排気熱、空力加熱(断熱圧縮)による赤外線放射が主な誘導源になる。
基本的に熱源に向かってくるため、別の熱源を用意することで軌道を反らすことも可能。
ゲームにおける通常AAM、QAAMがこれ。
<FOX3 - アクティブレーダー誘導方式(ARH)>
ミサイル自身が目標物へレーダー照射し、その反射波を捉えて誘導する方式。
大気中のレーダー透過性の高さと、それによる補足で誘導が可能なため目視外からも発射が可能。
また、誘導処理がミサイル側で行われるため複数の目標を同時に捕捉可能。
複雑なシステムをミサイルに詰込むため、現実では何かとハイテク・ハイコスト。
ゲームにおける4AAM、6AAM、たまに敵機体が言ってる「槍」がこれにあたる。
長射程のHPAA、HCAA、HVAAもこの部類かなぁ。
- 7 名前:名の無き英雄 :2014/06/04(水) 18:12:56 ID:kqil6uf8ZdE
- 稀に「FOX4」とかいって特攻かます奴いるけど、FOX4は実際には使われない、所謂ジョークみたいなもん。
- 8 名前:名の無き英雄 :2014/06/05(木) 00:09:32 ID:wt00ResU/1U
- エスコンZEROのピクシーの乗るモルガンだったかファルケンだったかはレーザーをビームサーベルの如く振り回す。反則だろあれ…
- 9 名前:名の無き英雄 :2014/06/05(木) 02:01:17 ID:k7yNtfxPKBM
- これはかなり知られていない事なんだ…
非常に負担を強いられる事になるかもれん…
あまりおすすめはしたくない…
それでもいいと言う人だけ読んでくれ。
覚悟はいいか?
書くぞ?
まず∞をプレイする。いや、4以降でもいい。
そして堪能する。
いいよな。
個人的には5のストーリーにいつも泣かされる。
そのあとzeroをやるともう一度5をやりたくなる。
いや、個人的な感想は置いておこう。
失礼した。
次のステップだ。
これが大事なんだ。
読むのをやめるなら今だ。
いいんだな?
本当にいいだな?
書くぞ
1をプレイする。
すると、
酔う。
- 10 名前:名の無き英雄 :2014/06/05(木) 02:39:06 ID:k7yNtfxPKBM
- これも知られていない事なんだ…
結構な負担を強いられる事になるかもれん…
あまりおすすめはしたくない…
やはりそれでもいいと言う人だけ読んでくれ。
覚悟はいいか? 書くぞ?
まず∞をプレイする。いや、4以降でもいい。
そしてたっぷり堪能する。
いいよな。
個人的にはzeroのストリングスにいつも胸がきゅんとなる。
B7Rに侵入するときゅんきゅんする。
フライトスティックを握る手がじっとりと高揚する。
ラダーペダルに乗せた足が震える。
呼吸が荒くなってヘッドマウントディスプレイが曇る。
渇いた喉で生唾を呑み込む。バディの声が俺を引き戻す。
敵機捕捉。エンゲージ。アドレナリンが過剰分泌される。
濡れる。正直濡れる。俺の前立s
いや、個人的な性癖は置いておこう。
失礼した。
大事な次のステップだ。
読むのをやめるなら今だ。
いいんだな?
本当にいいんだな?書くぞ
2をプレイする。
すると、
やはり酔う。
- 11 名前:名の無き英雄 :2014/06/05(木) 12:00:06 ID:tb3Ozi3Tgo2
- そういや、ラファールって旧作品ではR-M01てなってたよな
5以降、ゲーム最初にダッソー社のロゴが確認できるから名前使用許可をもらったのか
ラファールの名前で参加してるのはあれ以降だった気がする
開発元がバラけて許可が面倒くさいのか
欧州機は表記が変化してる機体がいくつかある
- 12 名前:名の無き英雄 :2014/06/05(木) 17:40:07 ID:TBWi+vnQ5bM
- <米軍機の命名規則>
基本任務に応じて、それぞれアルファベットの記号が先頭に割り当てられる。
『基本任務記号-設計番号』の表記が基本形となっている。
※主な基本任務記号
A:攻撃機(Attack)
B:爆撃機(Bomber)
C:輸送機(Cargo)
E:電子戦機(Electronic)
F:戦闘機(Fighter)
T:練習機(Training)
X:実験機(eXperimental)
Y:試験機(米軍受領機、生産試作機)
・F-15Eなど、改装・改修によって末尾にシリーズ記号が付加されるが、明確に基本任務が変わると別機体として扱われることもある
・F-117は攻撃機でありながらFナンバーが振られているが、詳しい理由は公開されていない
(戦闘機のほうが予算取りやすかったから、極秘開発のためにあえて違う記号をつけたなどの諸説がある)
・多用途任務能力を課せられたF/A-18などの例外もある
(本来なら命名規則に"/"は使えないが、マルチロールをアピるために便宜上"F/A"と表記されることが多い)
・特殊な機体の場合、基本任務記号の後ろにそれを意味する機体種別記号が付加される
(AV-8Bでは垂直離着陸(VTOL)を意味する"V"が任務記号"A"の後ろに付加されている)
- 13 名前:名の無き英雄 :2014/06/05(木) 17:40:41 ID:TBWi+vnQ5bM
- <ロシア機の命名規則>
米軍とは違い設計局の略号、頭の数文字が先頭につけられる
設計局の名前自体は、大抵はそこの開発主任や代表者の名前からとられている
ソ連崩壊後に多くは民営化、国営企業化された
文字コードの都合などでアルファベットで表記されることが多いが
ロシア圏ではキリル文字が一般的なので、その辺ちょっとややこしい
※主な設計局
An:アントノフ設計局、現:O・K・アントーノウ記念科学技術複合体(ウクライナ国営)
Il:イリューシン設計局、現:S・V・イリユーシン記念航空複合体
Ka:カモフ設計局、現:カモフ
Su:スホーイ設計局、現:スホーイ・カンパニー
MiG:ミコヤン・グレヴィッチ設計局、現:ロシア航空機製造会社ミグ
Yak:ヤコブレフ設計局、現在はミグに吸収
また"フィッシュベッド"や"ファルクラム"といった名称は、NATOコードネームといわれるもので
冷戦時代に西側諸国が判別するために勝手につけた名称、いわゆるアダ名である
これは推察される用途に応じて、決まったアルファベットを頭文字に用いて名づけられる
(例えば、MiG-21→Fishbed、Su-27→Flankerなど戦闘機ならFから始まる)
最初は新型を見るたびに片っ端からTYPE-1、TYPE-2と連番で振っていたが
数が多すぎて判り辛くなったため、ネーミング規則を変える事態になった
- 14 名前:名の無き英雄 :2014/06/05(木) 19:48:38 ID:tcb6m9zLO/U
- >>3
アルプス面行ったら敵で飛んできたよ。Su-27。
- 15 名前:名の無き英雄 :2014/06/09(月) 16:51:56 ID:nbln1kRBVYA
- 敵だとYF-23とかも飛んでる…いつか追加とかあったりするのだろうか
- 16 名前:名の無き英雄 :2014/06/09(月) 18:01:39 ID:???
- バンナム本社はお台場西側の対岸
巨大クレーターの北にある台形のビル
- 17 名前:名の無き英雄 :2014/06/09(月) 21:10:50 ID:4rEKlONZRNs
- UAV乗りたい(マテ
- 18 名前:名の無き英雄 :2014/06/09(月) 21:26:33 ID:0H8/yl9cTyQ
- 白鯨周辺で平然と飛び回るSu-47達・・・いつか乗りたいものだ、前進翼はロマン
- 19 名前:名の無き英雄 :2014/06/09(月) 21:26:52 ID:zhP0k2+dlkA
- 人が乗ったUAVはUAVにあらず
- 20 名前:17 :2014/06/09(月) 21:46:07 ID:4rEKlONZRNs
- >>19
表現が悪かったな。すまぬ。
UAV操縦席を模した遠隔操作参戦でミッションに参加したい。
- 21 名前:名の無き英雄 :2014/06/10(火) 12:50:32 ID:WsGE2rwjqiE
- >>17 >>20
有人機と比べてお安いお値段と、そこそこのスペック、特に機動性はダンチ。
小型でレーダー反射率も小さい。コストパフォーマスは最高。
で、スロットが壊滅的。
乗るか?w
- 22 名前:名の無き英雄 :2014/06/10(火) 14:24:37 ID:He6gpyzgSEY
- T-50のTってなんだろうな
別名だったи-21(I-21)はиспытание(機械試験)な気がするけど
>>18
X-29「」
- 23 名前:名の無き英雄 :2014/06/10(火) 17:38:13 ID:WsGE2rwjqiE
- >>22
「T」てスホーイ局の工場番号でしょ
- 24 名前:名の無き英雄 :2014/06/10(火) 18:58:20 ID:psUPEHGHdLs
- X-29 ナツカシス久々にその型番をみたよ、X-02とかもっと前進翼を増やしてくれー!
- 25 名前:cynthia625 :2014/06/10(火) 23:33:42 ID:Y+zyG3sJZ9c
- X-29って見るだけで、脳内にFire awayが流れ、加速ボタンを離した瞬間失速する雲上の戦いを思い出すんだよ。
- 26 名前:名の無き英雄 :2014/06/12(木) 01:07:38 ID:rywmUBQda5+
- 某エースコンバットではラスボスが複葉機だった事がある。神経接続してマッハ4で飛びながらレーザーぶっ放してくるけどな。
- 27 名前:名の無き英雄 :2014/06/12(木) 02:56:20 ID:Iqb6qkxVpn2
- キャンペーンで敵の蝶使いが口ずさんでる曲はマッピーのテーマ
http://www.youtube.com/watch?v=GmSHo6jktVA
- 28 名前:dhmizuno :2014/06/12(木) 03:00:31 ID:wfJcazihshY
- >>27
そういえば、蝶使いと戦っているときに、オメガが無線の調子がおかしい、的なことを
言っていたから、自分以外のほかの機体にも蝶使いの歌が聞こえていたのでは?
そうだとしたら、もし自分ならとんだ黒歴史に…
- 29 名前:名の無き英雄 :2014/06/12(木) 10:32:30 ID:oA3HM4LfduQ
- M#1でも聞けるけどな
オメガが民間の周波数入ってんぞ的な事言う
広域高出力の電波発信されてるんかの
そのうちArray満載した白鯨と蝶使いのタッグを相手にするのかもな
- 30 名前:名の無き英雄 :2014/06/12(木) 19:26:19 ID:f1SN+v7aEhI
- >>28
割り込んでゼビウスを歌い返すチャンス!(ぇ
- 31 名前:名の無き英雄 :2014/06/12(木) 20:37:56 ID:Iqb6qkxVpn2
- つまり蝶使いに機銃255発叩き込んだらスラッシュ撃墜前に倒せるんだな!
- 32 名前:名の無き英雄 :2014/06/12(木) 22:46:06 ID:5nUcqsqwiqE
- 鼻歌のメロディは、たしかGoVacationの
雪山のゾーンでも流れてた
- 33 名前:名の無き英雄 :2014/06/13(金) 07:35:12 ID:z9MHBwMFsEM
- >>31
バキュラかyp
- 34 名前:cynthia625 :2014/06/13(金) 21:15:17 ID:Aa0a3GllYIc
- ほらほらー、みんな加齢臭漂うスレになってるよー。
もっと若々しく行こうよー!
あー、イクラ丼が食べたかったなー!
- 35 名前:AtA爆撃屋 :2014/06/14(土) 01:34:32 ID:oKi9eDoQ/8+
- キャンペーンで本社を攻撃するとオメガがガチめな焦り方をする。攻撃方法は機銃、ミサイル、爆弾等種類は関係無い模様
- 36 名前:名の無き英雄 :2014/06/14(土) 11:26:32 ID:x/UDvbWBWHw
- 緊急招集のMoby Dickはハーマン・メルヴィルの同タイトル小説から
捕鯨ミッションといわれる由縁は邦題の「白鯨」からだと思われがちだが、実際の小説も捕鯨の話
ちなみにタイトルの直訳は「巨大な男性器」である
- 37 名前:名の無き英雄 :2014/06/14(土) 12:34:21 ID:UcICSq+j9h+
- スラングで意図的に直訳すんな
- 38 名前:名の無き英雄 :2014/06/14(土) 17:14:50 ID:k2NivWkwlwk
- 白ゲイ♂
- 39 名前:dhmizuno :2014/06/15(日) 05:10:41 ID:xNsW3fwQxV2
- 今回も白鯨はくぐることができる。(ただし、中の細い棒?に触れるとどうなるかわからない。
その棒に対し機銃の当たり判定はあったため、当たるとダメージだと思われる。)
また、お台場の口のような形をしたビルも、某テレビ局のビルも空洞部分は通り抜けられる。
エース諸君はぜひアフターバーナー全開で両方同時に潜り抜けてほしい。
私はダメだったよ…
- 40 名前:ichino-einen_3rd :2014/06/15(日) 22:09:23 ID:rNjLJkNSVEs
- 白鯨をくぐるときの中の棒は
機銃は当たるけど、自機のあたり判定は無い
(ミッション#5で検証したよ)
諸君!
安心してくぐりたまえ
- 41 名前:tatu4949 :2014/06/15(日) 22:26:16 ID:???
- 垂直翼は有るよイキナリ機体振ってきてな 木には無いな.四以降は.ps2までなら今作のみかな最新は.ヘリが前のps3に有ったか,二ゲームのシューウティングの集大成扱いでも本体買えんかった
- 42 名前:tatu4949 :2014/06/17(火) 20:30:58 ID:LV2bFQQ6DcM 0
- あの中は行けたよ.バンダイナムコビルにやれない.トヨタに怒られるよ.ハンガから出れるかな真ん中に横に二つ有るみたい.後ろは当たり判定はあるかな.20個タンク出来んよまだ機体弱くて
- 43 名前:名の無き英雄 :2014/06/18(水) 13:51:06 ID:LJkVktn1Kv+ 0
- F-35BはA、C型よりも全長が10cmほど短い
B型の推力偏向ノズルを開発する際、Yak-141の技術ノウハウを購入しているので
ある意味ではロシア(当時ソ連)との共同開発ともいえなくもない
自衛隊の次期F-Xに内定しているのはA型だが
青島文化教材の「護衛艦いせ(就航時)」に付属するF-35や
フジミ模型から出ている日の丸海上迷彩塗装はVTOL仕様のB型であり
どちらもパッケージイラストではヘリ空母から発進している
- 44 名前:名の無き英雄 :2014/06/18(水) 16:48:33 ID:YK6+Y/5Htsc 0
- >>40
ちょ、判定ありますよ。協同戦役しかやってないけど。
- 45 名前:名の無き英雄 :2014/06/18(水) 22:14:58 ID:L04YNPeCi8E 0
- >>7
FOX4は元々、機銃の使用を指す言葉だったそうです。
現在では普通に『ガン』を三回繰り返すらしいです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Fox_%28code_word%29
因みに、航空自衛隊では符合がやや異なり、
FOX1 レーダー誘導方式のミサイル(セミアクティブも含む)
FOX2 赤外線誘導方式のミサイル
FOX3 機関砲
となっているそうです。
- 46 名前:名の無き英雄 :2014/06/18(水) 23:43:08 ID:/jAqL95u+uk 0
- 空自兵装のセミアクティブはスパローだけだったような
一緒に扱うようにしちゃったんかね
- 47 名前:名の無き英雄 :2014/06/19(木) 11:33:09 ID:UaEauR6SulQ 0
- >>43
主翼が折畳み出来ないせいで僅かな機数しか乗らないうえに、海上哨戒以外使い物にならないけどね
潜水艦がいても探せないし
- 48 名前:名の無き英雄 :2014/06/19(木) 11:48:34 ID:Cb4hwrb9TtE 0
- そもそもF-35の艦載機はC型だしな
日本の空母はヘリ運用しかないから、模型メーカーがB型にしたんじゃないかね
普通に使ったら甲板焼けそうだけど
あと、青島のやつはF-35Bにハリアーも付いてたはず
- 49 名前:cynthia625 :2014/06/19(木) 12:42:30 ID:GJ58iqAZIf+ 0
- じゃあもう正規空母保有したらいいんじゃない?
- 50 名前:名の無き英雄 :2014/06/20(金) 19:20:05 ID:Es6+WkA1RlI 0
- ベイルアウト時、戦闘機から投げ出された人間は直後に音速の壁にぶつかる
生身の柔らかい人体に空気の壁が襲いかかるのだ、全身の毛細血管は破裂しアザだらけ、骨折し足が宙ぶらりんになる可能性もある
中にはパラシュートを開いてもGに耐えられずに息絶える人も居る
そんな生死の中ベイルアウトを自在に使いこなし、生き残る英雄がいるのだから恐ろしいものだ
(全身の骨格がターミネーターみたく金属で出来てんじゃね?)
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50