ホーム ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

トリビアスレ
1 名前:ますたー :2014/06/03(火) 01:42:34 ID:MoF4HEwHTZo
エスコン内ではあまり触れられていないような雑学的話題を扱うスレです。
雑談ではちょっと躊躇われるようなこともドンドン話し合いましょう。

2 名前:名の無き英雄 :2014/06/03(火) 16:56:02 ID:???
無線定型の微妙な違い
オーケイ(Okay、O.K)→わかった、オーケー
ラジャー(Roger)→了解した、理解した。
ウィルコ(Will comply、Wilco)→指示に従う、
アファーマティブ(Affirmative)→肯定、返事の『はい』
ネガティブ(Negative)→否定、返事の『いいえ』、Affirmativeの対義語

説明・報告→ラジャー、オーケイ
命令・指示→ウィルコ、オーケイ、ネガティブ(拒否)
提案→アファーマティブ、ネガティブ

3 名前:名の無き英雄 :2014/06/03(火) 19:02:47 ID:/+s21Faf1Lo
Su-27が無いのに、派生機のSu-34やSu-35が開発される不思議

4 名前:名の無き英雄 :2014/06/03(火) 19:26:44 ID:7SMWhC3V3WY
肯定ってポジティブじゃないのか
知らなかった

5 名前:名の無き英雄 :2014/06/03(火) 19:51:05 ID:VpkS2rhp9hM
英単語としてはネガティブの対義語は両方合ってるんだけども、
航空業界に限らず無線を多用するような業種では、
聞き間違いを防ぐ為に言い回しを変えた独特の言葉になる場合が往々にしてある。

アルファ、ブラボー、チャーリー・・とか聞いた事があるかと思うが、
これもA、B、C・・を聞き間違わないようにと生まれた符号。分かり易い例がGとZ。
因みにフォネティックコードという。

6 名前:名の無き英雄 :2014/06/04(水) 17:20:49 ID:9XZDAvJtst2
ミサイル発射に言われる「FOX」もフォネティックコードのF(Foxtrot)から来ており
このFは「火器使用」を意味する「Fire」から転じている
また、誘導方式の違いでFOX1~3に分けられている

<FOX1 - セミアクティブレーダー誘導方式(SARH)>
発射した母体から目標物へレーダー照射し、その反射波をミサイルが捉えることで誘導する方式。
現実では比較的原始的な技術で、誘導方式の特性上ECMなどの影響が少ない反面
常にレーダー照射の必要があることから機動が制限される、目視外での使用が困難などの欠点がある。
ゲームにおけるSAAMがこれ。

<FOX2 - 赤外線誘導方式(IRH)>
目標物から放射される赤外線により誘導する方式。
航空機の場合はエンジンの排気熱、空力加熱(断熱圧縮)による赤外線放射が主な誘導源になる。
基本的に熱源に向かってくるため、別の熱源を用意することで軌道を反らすことも可能。
ゲームにおける通常AAM、QAAMがこれ。

<FOX3 - アクティブレーダー誘導方式(ARH)>
ミサイル自身が目標物へレーダー照射し、その反射波を捉えて誘導する方式。
大気中のレーダー透過性の高さと、それによる補足で誘導が可能なため目視外からも発射が可能。
また、誘導処理がミサイル側で行われるため複数の目標を同時に捕捉可能。
複雑なシステムをミサイルに詰込むため、現実では何かとハイテク・ハイコスト。
ゲームにおける4AAM、6AAM、たまに敵機体が言ってる「槍」がこれにあたる。
長射程のHPAA、HCAA、HVAAもこの部類かなぁ。

7 名前:名の無き英雄 :2014/06/04(水) 18:12:56 ID:kqil6uf8ZdE
稀に「FOX4」とかいって特攻かます奴いるけど、FOX4は実際には使われない、所謂ジョークみたいなもん。


8 名前:名の無き英雄 :2014/06/05(木) 00:09:32 ID:wt00ResU/1U
エスコンZEROのピクシーの乗るモルガンだったかファルケンだったかはレーザーをビームサーベルの如く振り回す。反則だろあれ…

9 名前:名の無き英雄 :2014/06/05(木) 02:01:17 ID:k7yNtfxPKBM
これはかなり知られていない事なんだ…
非常に負担を強いられる事になるかもれん…
あまりおすすめはしたくない…

それでもいいと言う人だけ読んでくれ。
覚悟はいいか?
書くぞ?


まず∞をプレイする。いや、4以降でもいい。
そして堪能する。
いいよな。

個人的には5のストーリーにいつも泣かされる。
そのあとzeroをやるともう一度5をやりたくなる。
いや、個人的な感想は置いておこう。
失礼した。
次のステップだ。
これが大事なんだ。
読むのをやめるなら今だ。
いいんだな?
本当にいいだな?
書くぞ


1をプレイする。
すると、


酔う。

10 名前:名の無き英雄 :2014/06/05(木) 02:39:06 ID:k7yNtfxPKBM
これも知られていない事なんだ…
結構な負担を強いられる事になるかもれん…
あまりおすすめはしたくない…

やはりそれでもいいと言う人だけ読んでくれ。
覚悟はいいか? 書くぞ?

まず∞をプレイする。いや、4以降でもいい。
そしてたっぷり堪能する。
いいよな。

個人的にはzeroのストリングスにいつも胸がきゅんとなる。
B7Rに侵入するときゅんきゅんする。
フライトスティックを握る手がじっとりと高揚する。
ラダーペダルに乗せた足が震える。
呼吸が荒くなってヘッドマウントディスプレイが曇る。
渇いた喉で生唾を呑み込む。バディの声が俺を引き戻す。
敵機捕捉。エンゲージ。アドレナリンが過剰分泌される。
濡れる。正直濡れる。俺の前立s
いや、個人的な性癖は置いておこう。
失礼した。
大事な次のステップだ。
読むのをやめるなら今だ。
いいんだな?
本当にいいんだな?書くぞ

2をプレイする。
すると、

やはり酔う。

11 名前:名の無き英雄 :2014/06/05(木) 12:00:06 ID:tb3Ozi3Tgo2
そういや、ラファールって旧作品ではR-M01てなってたよな
5以降、ゲーム最初にダッソー社のロゴが確認できるから名前使用許可をもらったのか
ラファールの名前で参加してるのはあれ以降だった気がする

開発元がバラけて許可が面倒くさいのか
欧州機は表記が変化してる機体がいくつかある

12 名前:名の無き英雄 :2014/06/05(木) 17:40:07 ID:TBWi+vnQ5bM
<米軍機の命名規則>
基本任務に応じて、それぞれアルファベットの記号が先頭に割り当てられる。
『基本任務記号-設計番号』の表記が基本形となっている。

※主な基本任務記号
A:攻撃機(Attack)
B:爆撃機(Bomber)
C:輸送機(Cargo)
E:電子戦機(Electronic)
F:戦闘機(Fighter)
T:練習機(Training)
X:実験機(eXperimental)
Y:試験機(米軍受領機、生産試作機)

・F-15Eなど、改装・改修によって末尾にシリーズ記号が付加されるが、明確に基本任務が変わると別機体として扱われることもある
・F-117は攻撃機でありながらFナンバーが振られているが、詳しい理由は公開されていない
(戦闘機のほうが予算取りやすかったから、極秘開発のためにあえて違う記号をつけたなどの諸説がある)
・多用途任務能力を課せられたF/A-18などの例外もある
(本来なら命名規則に"/"は使えないが、マルチロールをアピるために便宜上"F/A"と表記されることが多い)
・特殊な機体の場合、基本任務記号の後ろにそれを意味する機体種別記号が付加される
(AV-8Bでは垂直離着陸(VTOL)を意味する"V"が任務記号"A"の後ろに付加されている)

13 名前:名の無き英雄 :2014/06/05(木) 17:40:41 ID:TBWi+vnQ5bM
<ロシア機の命名規則>
米軍とは違い設計局の略号、頭の数文字が先頭につけられる
設計局の名前自体は、大抵はそこの開発主任や代表者の名前からとられている
ソ連崩壊後に多くは民営化、国営企業化された
文字コードの都合などでアルファベットで表記されることが多いが
ロシア圏ではキリル文字が一般的なので、その辺ちょっとややこしい

※主な設計局
An:アントノフ設計局、現:O・K・アントーノウ記念科学技術複合体(ウクライナ国営)
Il:イリューシン設計局、現:S・V・イリユーシン記念航空複合体
Ka:カモフ設計局、現:カモフ
Su:スホーイ設計局、現:スホーイ・カンパニー
MiG:ミコヤン・グレヴィッチ設計局、現:ロシア航空機製造会社ミグ
Yak:ヤコブレフ設計局、現在はミグに吸収

また"フィッシュベッド"や"ファルクラム"といった名称は、NATOコードネームといわれるもので
冷戦時代に西側諸国が判別するために勝手につけた名称、いわゆるアダ名である
これは推察される用途に応じて、決まったアルファベットを頭文字に用いて名づけられる
(例えば、MiG-21→Fishbed、Su-27→Flankerなど戦闘機ならFから始まる)
最初は新型を見るたびに片っ端からTYPE-1、TYPE-2と連番で振っていたが
数が多すぎて判り辛くなったため、ネーミング規則を変える事態になった

14 名前:名の無き英雄 :2014/06/05(木) 19:48:38 ID:tcb6m9zLO/U
>>3
アルプス面行ったら敵で飛んできたよ。Su-27。

15 名前:名の無き英雄 :2014/06/09(月) 16:51:56 ID:nbln1kRBVYA
敵だとYF-23とかも飛んでる…いつか追加とかあったりするのだろうか

16 名前:名の無き英雄 :2014/06/09(月) 18:01:39 ID:???
バンナム本社はお台場西側の対岸
巨大クレーターの北にある台形のビル

17 名前:名の無き英雄 :2014/06/09(月) 21:10:50 ID:4rEKlONZRNs
UAV乗りたい(マテ

18 名前:名の無き英雄 :2014/06/09(月) 21:26:33 ID:0H8/yl9cTyQ
白鯨周辺で平然と飛び回るSu-47達・・・いつか乗りたいものだ、前進翼はロマン


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

名前: E-mail (省略可) :