* A6M5 -FA- "Flying Aces" (レシプロ戦闘機) [#mcbb2bc2] #row{{{{ #span(7){{ #ref(機体/A6M5 -FA-/Snapshot_20160221_170529.jpg,400x220) **機体説明 前大戦で活躍した撃墜王の機体を模した零戦の特別機体。&br; 高速戦闘に対応した調整を施している。 ~ ***解説 前大戦で活躍した撃墜王の機体を模した零戦の特別機体。&br; 高速戦闘に対応した調整を施すことで、得意とした一撃離脱戦法が容易になった。&br; 相手を先に見つけ一息に襲い掛かるその姿は、大空を切り裂く刀の閃きのように速く、鋭い。 ~ ** 特徴 //(使用上の注意やコツなどのノウハウなど) -2015/09/18~2015/09/24の期間行われたレシプロチームデスマッチで300位以内、または特定のキリ番で入手可能な零戦五二型の特別機体。 -基本性能は流石に優秀で、Lv1段階で通常機Lv4相当の性能を誇り非常に軽快に動ける。&br;特殊兵装は変わらないが、2発多めになっているのが心強い。 -20mm機銃の装弾数は通常機より多いとはいえ少なめなので、残弾数の確認は忘れないように。 -解説では「前大戦で活躍した撃墜王」としか書かれていないが、カラーリングや尾翼の「V-103」から「大空のサムライ」の著者として知られる撃墜王・坂井三郎氏の台南海軍航空隊での乗機がモデルと思われる。 --ちなみに、坂井三郎氏も戦争後半は五二型に乗っているが、台南空時代は零戦二一型が乗機。本機は形こそ五二型ではあるが、カラーリングを二一型に沿ったものに変えられている。&br;&br;余談となるが二一型と五二型の簡単な見分け方としては、&br;・エンジン周りの推力式単排気管の有無&br;(二一型はすっきりしているが、五二型はエンジン周りから排気管が何本か飛びだしている)&br;・主翼20mm機関砲の長さ&br;(二一型は主翼内に銃身が収まっているが、五二型の機銃は長銃身化されたため主翼から銃身が大きく飛びだしている)&br;等が挙げられる。 -本作では通常機体より性能が強化されているが、坂井機が他の零戦より高性能だった……ということはないのであしからず。 --むしろ部隊の中で燃費が悪いとされていた機体で編隊飛行を行い、燃料消費が他の機体と変わらないことを証明したエピソードがあったりする。 ~ ** データ - Cst.550 - 機体ツリーの研究ランク : R.SP ☆☆☆☆ - 非ステルス機体 - 獲得通り名 : 武士道(Lv.20)&br; // 〇〇〇(Lv.10)&br; // 〇〇〇(Lv.15) - 日本機体 -[[レシプロチームデスマッチ>イベント情報#event59]]報酬(~300位)&br; (2015/09/18~2015/09/24) - 殊勲飛行メダル66枚と交換&br;(2016/09/16~無期限) ~ //** スキン //- スキン名 [カラーリスト] ~ //** 主な搭乗者 //(味方機や敵機で登場した場合は記載、なければコメントアウト) }} #span(5){{ |10|80|10|80|c |>|>|>|CENTER:購入・性能上昇 コスト|h |~&size(95%){Lv};|~&size(95%){クレジット};|~&size(95%){Lv};|~&size(95%){クレジット};| |RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c | 1| 2,130| 2| 55,330| | 3| 63,840| 4| 85,120| | 5| 148,960| 6| 393,680| | 7| 276,640| 8| 340,480| | 9| 585,200|10| 1,447,040| |11| 2,489,760|12| 3,298,400| |13| 4,128,320|14| 5,788,160| |15| 6,618,080|16| 8,458,800| |17| 9,990,960|18|11,225,200| |19|14,821,520|20|19,854,240| |10|24|24|24|24|24|24|c |>|>|>|>|>|>|CENTER:標準機体性能|h |~&size(95%){Lv};|~&size(95%){SP};|~&size(95%){MO};|~&size(95%){ST};|~&size(95%){AD};|~&size(95%){GD};|~&size(95%){DF};| |RIGHT:|||||||c | 1|F |C+|D |D+|D |F | | 2|F |B |D |D+|D+|F | | 3|F |B+|D+|C |D+|F | | 4|F |A |D+|C+|C |F | | 5|F |A |C |C+|C |F | | 6|F |A+|C |B |C+|F | | 7|F |S |C |B |B |F | | 8|F |S+|C |B+|B |F+| | 9|F |S+|C+|B+|B |F+| |10|F |S+|C+|B+|B |E | |11|F |S+|C+|A |B+|E | |12|F |S+|B |A+|A |E+| |13|F |S+|B |A+|A+|D | |14|F |S+|B+|S |A+|D+| |15|F |S+|B+|S+|S |C | |16|F |S++|A |S+|S+|C | |17|F |S++|A |S+|S+|C+| |18|F |S++|A |S+|S+|B | |19|F |S++|A+|S+|S+|B+| |20|F |S++|A+|S+|S+|A | |20|55|55|55|c |>|>|>|CENTER:標準パーツスロット数|h |~&size(95%){Lv};|~&size(95%){BODY};|~&size(95%){ARMS};|~&size(95%){MISC};| |CENTER:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c | 1~5 |17|17|17| | 6~14|19|19|19| | 15 |20|20|20| | 20 |21|21|21| |10|30|30|30|30|30|30|c |>|>|>|>|>|>|CENTER:標準兵装搭載数・コスト|h |~&size(95%){Lv};|~&size(95%){20mm};|~&size(95%){7.7mm};|~&size(95%){[[ECM>特殊兵装/ECM]]};|~&size(95%){[[RKTLS>特殊兵装/RKTLS]]};|~&size(95%){[[UGBS>特殊兵装/UGBS]]};|~&size(95%){Cst};| |RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c | 1| 75|525| 4| -| -|550| | 2| 81|568| 5| -| -|588| | 3| 87|612| 6| -| -|626| | 4| 93|656| 7| 6| -|664| | 5|100|700| 8| 8| -|702| | 6|109|763|10|10| -|740| | 7|118|826|10|12|10|778| | 8|127|889|11|14|12|816| | 9|136|952|11|16|14|854| |10|145|1015|12|18|16|892| |11|154|1078|13|19|17|939| |12|163|1141|14|20|18|986| |13|172|1204|15|21|19|1033| |14|181|1267|16|22|20|1080| |15|190|1330|18|24|22|1127| |16|199|1393|18|25|23|1186| |17|208|1456|19|26|24|1245| |18|217|1519|20|27|25|1304| |19|226|1582|21|28|26|1363| |20|235|1645|22|30|28|1422| }} }}}} ~ #pcomment(,reply)
Founded by gwiki