* 操作について [#h3260b1d] 初めてプレイする人向けの''スタンダード操作''と、一般的な航空機操作を行える''エキスパート操作''があります。&br; とは言え初プレイからでも上級者と同じエキスパート操作を推奨しますが、どうしても難しいという場合はスタンダード操作に変えると良いでしょう。&br; なお、ここでは基本的にエキスパート操作に準じたものとします。&br; * 操作方法 [#qc58fc6a] 現在キーアサイン機能が存在しないので、特定のボタンの機能入れ替え以外には操作方法の変更はできません。&br; **○ボタン [#w51922a0] ミサイル・特殊兵装の発射(前作での○ボタン押し続けのミサイル視点は無し)&br; レシプロ機は7.7mm~13mmクラスの機銃発射と特殊兵装の発射 **△ボタン [#ma58f2a0] ターゲット変更&br; 押し続けでターゲットズーム及び注視(プレイヤー視点により変化) **□ボタン [#z19df689] 操作設定『レーダーMAP/兵装切替』の設定内容によって異なります。&br; タイプA:ミサイルと特殊兵装の兵装変更&br; タイプB:マップサイズのトグル切り替え(押すたびに、近距離→中距離→作戦エリア全体の広域→近距離…と切り替わります)&br; タイプC:マップサイズの感圧切り替え(ボタンの押す強さにより、近距離→中距離→作戦エリア全体の広域 と変化)&br; **×ボタン [#b7e8a316] 機関砲発射&br; 敵に近づく(1000m/3000Ft未満?)とレティクルが表示されますが、2000m/6000Ft位からでも当てることができます。&br; レシプロ機は機関砲を発射。 **右スティック [#neff46e7] カメラ視線操作・周りを見回す(設定で上下の反転設定が可能) **左スティック [#r53b57c0] 操作設定『操作タイプ』の設定内容によって異なります。 :スタンダード| 上下:機体の上昇・下降 (設定で上下の反転設定が可能、初期設定は↑で下降、↓で上昇)&br; 左右:機体の左右旋回&br; :エキスパート| 上下:機首(ピッチ)の上げ下げ (設定で上下の反転設定が可能、初期設定は↑でピッチ下げ、↓でピッチ上げ)&br; 左右:機体の垂直回転(ロール)操作&br; (右に倒すと時計回りに回転、右方向へ移動する場合は右に機体を90度傾け、↑にスティックを上げる。逆も然り。)&br; ロールで機体を横向きにするとビルの隙間などの狭い所をすり抜けやすくなります。 **R1ボタン [#n8b30cc7] 加速 (移動速度が上昇し、敵ミサイルを振り切りやすくなりますが、旋回性は悪くなります。) **L1ボタン [#m328bd0a] 減速 (フライトアシスト・オフの場合、押し続けるとストール状態になります。速度を上げつつ機首を上げないと落下してしまいます。)&br; 加速している状態で、減速しながらターンをすると、ハイGターンとなります。 **R2、L2ボタン [#zbdf245a] 機体の水平回転(ヨー)操作 (機体を角度を変えずに、自動車のように左右に向きを変える操作)&br; 安定した状態で機体の向きを変えられる反面、素早く大きく向きを変えることは不可能です。&br; 機関砲で目標を狙う場合の微調整や、上昇しながらターンしたい時などに使うと良いでしょう。&br; &br; R2とL2を同時に押すとオートパイロットモードになり、機体が自動的に地面と水平になります。&br; 機体の上下がわからなくなった時に押すと墜落を防ぐことが出来ます。&br; &br; また、『加減速/ヨー操作』の設定によって入れ替えることが可能です。&br; 入れ替えた場合はR1、L1ボタンがヨー操作、R2が加速、L2が減速となります。 **R3ボタン(右スティック押し込み) [#uf8988e6] 視点変更(HUD視点→後方視点→コクピット視点→HUD視点)&br; 地上目標を狙う場合は後方視点にすると自機の幅がわかり、ビルなどの障害物を避けやすいのでおすすめです&br; **STARTボタン [#xe569e06] ポーズ画面&br; オンライン共同戦役時は一時停止はできませんが、現在の順位などを確認できます。それと同時に機体が自動的に水平になる効果もあります。 **SELECT [#m55f8015] 操作設定『レーダーMAP/兵装切替』の設定内容によって異なります&br; タイプA:マップサイズのトグル切り替え(押すたびに、近距離→中距離→作戦エリア全体の広域→近距離…と切り替わります)&br; タイプB:ミサイルと特殊兵装の兵装変更&br; タイプC:ミサイルと特殊兵装の兵装変更&br; **十字キー [#yd65f2f8] 簡易無線の操作。右でリスト表示、左でリスト消去、上下で項目選択、項目選択後に右で送信します。&br; 通常は自チームのみに送信しますが、右長押しで相手チームも含めた全体に送信可能です。&br; また、自分を狙っていた敵を他のプレイヤーが排除した際に画面に数秒間「DECOY BONUS」と表示され、この時にすぐさま右を押すと敵を排除してくれた相手にお礼をすることができます。&br; &br; 少尉以上に昇格すればリストが編集ができるようになります。&br; * 攻撃 [#q17d22d4] 武器は''機関砲''(GUN)''、通常ミサイル''(MSL)、''特殊兵装''(SP.W)の三つがあります。 **機関砲 [#j511ca4e] 機関砲は固定された方向にしか飛びませんが、ミサイルで削りきれなかった目標のトドメや節約など&br; 使いこなすことが出来れば強い味方となるでしょう。&br; 連射でき弾数も十分にありますが、残弾を撃ち尽くすとリロードが発生します。ボタンを離すことで&br; 瞬時に再装填されるので弾切れ時には落ち着いて再入力しましょう。&br; &br; 当てるコツは、微調整にはヨー(R2やL2)を使うこと、連続して大きなダメージを&br; 与えたい相手(大型艦船やシンファクシ級大型潜水艦など)には&br; 減速して(低~中速度で)撃ち続けることなどが挙げられます。(追記求む、テク集にならなお良し)&br; 動く目標に対しては軌道を予測して偏差撃ちをしないと当たりません。&br; &br; ミサイルのリロード中でも使え、連続してダメージを与えられるという特徴を持ちます。&br; 使い手次第では、通常はミサイル2発で落とす敵をミサイル1発+機銃で落とせるため、&br; これが使いこなせる人と使いこなせない人とで撃墜数・総火力に大きな違いが出てしまいます。&br; ミサイルを発射した目標とは別の目標を狙う事で、複数の目標の同時撃破も可能です。&br; おそらくエースと呼ばれる上級者になるための必須課題の一つです。&br; &br; しかし、動かない地上目標ならまだしも、高速で飛び回る戦闘機相手の場合はミリ残しの敵のトドメ目的で&br; 無理にガンキルを狙うとタイムロスになる場合もあり、こだわりすぎも考え物です。ミサイルが撃てる状況ならば&br; 素直にミサイルを使ったほうが良いです。ミサイルの装弾数が多く、弾薬価格は存在しないゲームなので&br; 節約が必要になる状況はほとんどありません。特殊兵装でカバーするのも効果的です。&br; &br; レシプロ機はミサイルが存在せず、二種類の機銃が主兵装となります。&br; ○ボタンで発射する7.7mm~13mmの方は、連射速度に優れ一発の威力に劣り、現用機の機銃に近い感覚で使えます。&br; ☓ボタンで発射する20mmの方は、連射速度に劣りますが威力が高いです。&br; ○☓同時押しで同時発射となり、最大火力を発揮出来ます。&br; どちらの機銃も、撃ち尽くしたらボタンを離すことで全弾再装填されるので、好みで使うといいでしょう。 **通常ミサイル [#g59946bb] 通常ミサイルは戦闘における基本的な攻撃手段です。射程は比較的短いですが、対空・対地ともにロックオン可能で、弾数も十分に搭載されています。 &br; 各機体ごとのAA(対空)、AG(対地)性能の高さ、機体のタイプにより、ダメージ量が増減します。&br; &br; なおこの値は機銃や通常ミサイルに影響を与えるARMの搭載パーツやごく一部のBODYやMISCの搭載パーツでも増減します。 &br; このゲームの機体は非常に多くの通常ミサイルを搭載しているので、現状ではキャンペーンミッション05くらいでないと弾切れを起こさないと思われますが、発射後にしばらくの間リロード時間を要するため、無駄撃ちは禁物です。 &br; リロード時間中に機銃や特殊兵装を使用してもリロード時間の変化は無いので、いかに通常ミサイルを正確に当てるか、リロード中でも他の攻撃手段を与えられるかが上達への第一歩です。 **特殊兵装 [#pb46dac8] [[特殊兵装]]は様々な種類の物があり、多数の敵を同時に攻撃したり、遠くの敵を攻撃できるなど、高性能な武装です。 ただし、これらは基本的に搭載数が少ない為、戦闘における切り札として使用するタイミングを見計らう必要があるでしょう。 &br; 基本的にファイターは主に対空の(青色の)特殊兵装を装備可能、&br; アタッカーは主に対地の(赤色の)特殊兵装を装備可能、&br; マルチロールはその両方と、特殊な(緑色の)特殊兵装を装備できます。&br; &br; 各機体、その各レベルにおいて使用ができる特殊兵装が決まっており、&br; ロックオン可能距離や、効果範囲などの性能も各特殊兵装によって異なり、ミッションごとの使い分けも必要です。&br; 使用する機体を選択する上で注目すべき点の一つであり、また悲しくも使用しない機体を選ぶ要素の一つでもあります。&br; 同じような性能ならば、使いやすい特殊兵装を持った機体を選択したほうがスコアアップに繋がるでしょう。 ** 航空目標 [#vfa1f960] 航空目標は四角のサークルで表示されます。&br; 航空目標は戦闘機、ヘリ、UAVなどの無人兵器、巨大な航空機(白鯨など)に搭載されている火器に分かれますが、ほとんどが戦闘機です。&br; 航空目標は地上目標と比べて移動力が高く、ロックオンしている場合でもやみくもにミサイルを撃っても当たりません。&br; 特に高速で移動する航空機に攻撃を当てるには、正面や背後からミサイルを撃つか、相手が旋回方向を反転して速度が落ちた瞬間などを狙ってミサイルを当てなければいけません。&br; &br; そのため航空目標を撃破するためには、加速→ハイGターンや減速を行い、相手の真後ろに回る練習を行いましょう。&br; ちなみに移動や回避性能が高い敵の種類を覚えておくのもよいかもしれません。&br; ヘリや航空機の火器<通常の戦闘機<UAV<SP・TGT・固有の名前付きの戦闘機&br; この順で当てるのが難しくなります。レーダーに表示される色(黄<橙<赤)も参考にすると良いでしょう。&br; 特にSP戦闘機あたりになるとロックオンされると激しく上下左右に回避行動をとり、当てるのは難しいので、&br; 慣れないうちは通常の戦闘機(レーダーで黄色の表示があるもの)を練習相手にするとよいでしょう。 &br; &br; また、「オプション>セッティング>画面表示>機体高度レーダー表示反映」をONにすると、自分より高い位置にいる機体は大きく、低い位置にいる機体は小さく表示されるようになるので敵機を探しやすくなります。 ** 地上目標 [#kf3bd864] 地上目標は六角形のサークルで表示されます。&br; 地上目標は基本的に移動しないか、移動速度がとても遅く、ロックオンすればだいたい当たり、また機銃も比較的当てやすいです。&br; しかし地上目標に攻撃する場合は機首を下げなければならないので、&br; 特にエキスパート操作では地面や海面に接触する危険があります。&br; またファイターでも黄色ターゲットならばミサイル1発で撃破できるものが多いので、&br; AA GUNやSAMなどはオンライン協同戦役では奪い合いになることも多いです。&br; &br; 初心者はまず、地面に接触しないような機体操作、加速減速と使って目標に接近しミサイルと機銃の併用攻撃、&br; 取り逃した敵の反復攻撃のやり方(インメルマンターンなど)を学ぶべきでしょう。&br; &br; ミサイル1発で破壊できる目標にミサイルを発射した直後に△ボタンでロックオン対象を変更すると&br; 素早く次の目標を狙えます。照準の中央近くの目標に自動的にカーソルが合わせられ、距離は考慮されないので&br; 若干の慣れが必要です。また、サークルが点線で表示されている物は建物の影に入っているのでロックオンは&br; 可能でも直進するミサイルでは当たりません。別の方角から狙うか、高度を上げて下降しながら狙う、&br; 建物の影響を受けにくい特殊兵装を使うなどの工夫が必要になります。&br; &br; フライトアシストをONにすれば速度を落としてもストールしなくなり(ストールする速度まで下がらない)、&br; 地面に衝突しそうになると自動で機首が上がって上昇するようになります(墜落は免れるが大抵は地面にかすって&br; 瀕死級のダメージを受ける)。便利になる反面、一部の搭載パーツの効果が受けられなくなるデメリットも&br; あるので、操作に慣れて手持ちのパーツも増えてきたらOFFにしたほうが良いでしょう。&br; &br; *その他補足など [#sb18f014] キャンペーンにあるテストフライトは燃料消費なしで何度でも使えるので利用すると良いでしょう。 (時間が短いが、わざと墜落すればその場でリトライ可能)&br;テストフライトでは空戦の練習はできませんが、&br; キャンペーン無制限チケットを購入すれば動く目標相手に何度でも練習できます。&br; &br; また、エースコンバットシリーズの操作はほぼ共通なので、中古で安価に購入できる他のシリーズ作品を&br; 入手するのもおすすめです。作中の世界設定、登場する兵器、人物名、エンブレムなど、他シリーズに元ネタが&br; あるものが多いのでプレイしておくとより楽しめます(とくに世界設定的にメイン扱いの04や、5、ZERO、6など)。&br; ~ #pcomment(,reply)
Founded by gwiki