ホーム
差分
バックアップ
リロード
一覧
検索
最終更新
ヘルプ
ログイン
Edit of STONEHENGE RETURN III - ACE COMBAT INFINITY - 攻略wiki
Top
STONEHENGE RETURN III
* STONEHENGE RETURN III [#about] #row(true){{{{ #span(8){{ 「ストーンヘンジ・ゴールドリング破壊作戦」/&br; 敵が地対空レールガン「ストーンヘンジ」に更なる改修を施し、&br; その稼働がカウントダウンに入ったという情報を入手した。&br; ストーンヘンジの脅威に関しては諸君らも既に知っての通りで、&br; 更なる改修が施されたとなると、コレを座視するわけにはいかない。&br; 情報によると、ストーンヘンジそのものの強化以外にも、&br; 電子戦戦力の増強が行われているようだ。&br; 以前に増して困難な作戦遂行が予想されるが、諸君らには何としても&br; 強化型ストーンヘンジ、「ゴールドリング」を破壊してもらいたい。&br; ~ ミッションクリア条件/&br; 作戦時間内に一定の戦績を達成せよ。完全撃破に成功すれば特別報酬が与えられる。 }} #span(4){{ #ref(STONEHENGE RETURN III/STONEHENGE RETURN III 01.jpg,200x121,CENTER) }} }}}} ~ *** ステージアウトライン [#outline] &br; ~ ** 目標 [#objective] レールガン本体の破壊、それに先立つジャミング施設および防衛部隊の航空戦力の撃破&br; ~ ** 敵機情報 [#enemies] - ストーンヘンジ本体x8 (広域マップ:D4)&br; - - 地上部隊 -- SAM -- XSAM -- AA GUN -- BUNKER -- JAMMER - 護衛戦闘機隊 -- Su-27 -- Mig-31 -- T-50(TGT) -- Su-47 - コットス級電子支援機x3 (広域マップ:B4-B5、D2-E2、D5-E5)&br; - ARRAY ANTENA - ENGINE - COCKPIT ~ ** ミッション攻略 [#mission] -基本的な流れに細かな変更点と追加点があるのでよく注意するように。&br; -IIから更に弾頭の威力強化とストーンヘンジ本体の耐久力強化。&br; これらの強化点から更なる追加点として弾頭の&color(#F00){発射間隔の強化(短縮)};が追加されている。I、IIよりも倍以上に発射間隔に短くなっている。&br; 一度撃たれてしまうとジャミング装置に迂闊には近づけないので1回の突入ですべて破壊することを心掛けないと後々の流れに大きく響く上に時間もかなりロスするので注意すること。&br; -次に敵航空防衛部隊出現のTGTがMig-31から&color(#F00){T-50};に変更されている。 &br; 戦闘能力がかなり向上しているので、アタッカーは空戦に耐えうる機体と腕が要求される。ファイターやマルチロールの人に任せるのもいいだろう。&br; -防衛部隊を倒した後は&color(#F00){コットス級電子支援機が3機追加され};、ストーンヘンジ周囲に分散して出現する。ここがI、IIとの大きな違いになる。&br; コットスだけしか出現しないのでこれといって脅威でもないが倒そうとするとストーンヘンジが邪魔してくるので早々に破壊するように。&br; UGB等を利用した空中爆撃戦術を使えば楽に破壊できる上に時間短縮にもなる。場合によっては1機くらい入れてもいいかも。 -最後の流れはI、IIと変わらないがさりげなくXSAMが追加されてるので注意。 ~ *** ワンポイント [#point] - 非常召集の中でも屈指の難易度を誇るこのミッションは攻撃目標が地上であるため対地ミッションの印象を受けるが、地上目標は多くはなく実際には高い空戦能力が要求される。アタッカーやマルチロールで出撃する場合は対地特化より空戦を想定したセットにするほうが大きい戦果を上げられるだろう。 - 長距離を移動するため、足の遅い機体は避けよう。&br; - IIと比べても敵の地上部隊やジャミング装置の耐久力に大きな違いはなく、ファイターでも十分に対応できるレベルである。一方、敵の航空戦力はコットスの追加など大幅に増強されており、これらの撃破に時間を取られやすい。同時にストーンヘンジ本体の耐久力も極めて高くなっているため、出撃は対空・対地両方をこなせるチーム編成を心がけるのが良い。機体レベルが高ければ、6機編成でもSランククリアを狙えるだろう。&br; - ここまでの攻略法は、Aランク以上を狙えるチーム以外には関係ない。IIをSランククリアできる実力を持ったチームでなければ、砲台と対峙することすらなく終わることもある。そういうチームの場合は砲台に辿り着けないことを前提に、ファイター主体で出撃してBランククリアを狙うという作戦もある。そういう割り切りも大切。&br; ~ ** 獲得通り名 [#h0a802d7] - 1994XF04 (1回出撃) ~ ** クリアランクの目安 [#clear_rank] ,クリアランク,チームスコア,ランク報酬,備考 ,Sランク, 280000, 40000, ,Aランク, , 32000, ,Bランク, , 28000, ,Cランク, 116000, 16000, ,Dランク, , 8000, ,Eランク, 0, , ~ ※2016/05/20以降、「2周年記念 全ての非常招集のランク報酬2倍」で、報酬が上記の2倍となっている。&br; 但し、公式サイトの「News」では終了予定日が告知されておらず、公式Twitterでも2016/06/03に「継続しております」というツイートはあったものの、終了予定日は未発表のまま。&br;&br; #pcomment(,reply)
* STONEHENGE RETURN III [#about] #row(true){{{{ #span(8){{ 「ストーンヘンジ・ゴールドリング破壊作戦」/&br; 敵が地対空レールガン「ストーンヘンジ」に更なる改修を施し、&br; その稼働がカウントダウンに入ったという情報を入手した。&br; ストーンヘンジの脅威に関しては諸君らも既に知っての通りで、&br; 更なる改修が施されたとなると、コレを座視するわけにはいかない。&br; 情報によると、ストーンヘンジそのものの強化以外にも、&br; 電子戦戦力の増強が行われているようだ。&br; 以前に増して困難な作戦遂行が予想されるが、諸君らには何としても&br; 強化型ストーンヘンジ、「ゴールドリング」を破壊してもらいたい。&br; ~ ミッションクリア条件/&br; 作戦時間内に一定の戦績を達成せよ。完全撃破に成功すれば特別報酬が与えられる。 }} #span(4){{ #ref(STONEHENGE RETURN III/STONEHENGE RETURN III 01.jpg,200x121,CENTER) }} }}}} ~
タイムスタンプを変更しない
テキスト整形のルールを表示する
Founded by
gwiki
⇪Top