Front page
Diff
Backup
Reload
List of pages
Search
Recent changes
Help
Login
Edit of 機体/EA-6B - ACE COMBAT INFINITY - 攻略wiki
Top
機体
EA-6B
* EA-6B "Prowler" (多目的戦闘機) [#u7cb926c] #row{{{{ #span(7){{ #ref(機体/EA-6B/EA-6B_Wiki1.jpg,400x220) //コピー用改行 &br; **機体説明 艦載攻撃機[[A-6>機体/A-6E]]から派生した電子戦機。4人乗りの軍用機で、電子妨害任務や防空網制圧任務などを目的とする。 ~ ***解説 艦載攻撃機A-6から派生した電子戦機。&br; パイロットの他に電子戦担当員3名が搭乗する4人乗りの軍用機で、電子妨害任務や対地ミサイルを搭載しての防空網制圧任務などを目的とする。&br; 一時は陸海海兵の三軍で電子妨害任務専任の運用が行われていたが、近年では[[EA-18G>機体/EA-18G]]への引き継ぎが進みつつある。&br; 愛称は「プラウラー(うろつくもの)」。 ~ ** 特徴 //(使用上の注意やコツなどのノウハウなど) -2016/01/21のアップデートで追加された、A-6ベースの電子戦機。&br;据え置き機のACシリーズではZEROを最後に登場していなかったが、久しぶりの復活となった。&br;A-6Eのあるツリーにあるが、A-6Eの開発は必須ではない。 -A-6E譲りの打たれ強さは健在で、初期状態からE+と同コスト帯の[[F/A-18F>機体/F/A-18F]]より上。各種性能もA-6より僅かに向上しているが、当然ながらGDだけは低下している。また原型機と同じくアフターバーナーは搭載されていないので、マルチロールではあるが遠方目標への対応は苦手。スロットはALL26と余裕があるので、パーツで補っておきたいところ。 -特殊兵装はEA-18Gとほとんど同じECM、LAGM、ESMの組み合わせ。EA-18GとECMとESMの入手順が入れ替わっている。A-6Eと違い特殊兵装の弾数が少ないため、特にLAGM運用時は弾切れに注意。 -機関砲の装弾数はA-6E同様非常に多く、ミッション中に弾切れを起こすことはまずないだろう。ただし、A-6E同様に狙点が(他の攻撃機よりも)下になっているため、地上目標への攻撃ならともかく空中戦では少々使いづらい。&br;ちなみにミサイルはA-6E同様、ノーロックなら真っ直ぐ飛ぶのでストーンヘンジやエクスキャリバーのジャマーには直当てしやすい。 -余談であるが当機の乗員は4名(操縦手1名、電子戦要員3名)で現在実装されているマルチロール機の中で最も乗員が多く、全機種で見ても同数なのは爆撃機の[[B-1B>機体/B-1B]]しかいなかったりする。 ~ ** データ - Cst.575 - 機体ツリーの研究ランク : R.08 - 獲得通り名 -- 優良運転者(Lv.3) -- 電気仕掛けの幽霊(Lv.10) -- さまよえる空賊(Lv.15) -- プロメテウス(Lv.20) - アメリカ機体 //- [[イベント名>イベント情報#eventXX]]報酬(~x00/x,000位)&br;(201x/xx/xx~201x/xx/xx) ~ ** スキン - EA-6B Event Skin #01([[リングドミネーション>イベント情報#event72]]報酬) #ref(機体/EA-6B/EA-6B_EventSkin1_Wiki.jpg,40%) - EA-6B "Schnee" Skin(期間限定SPチャレンジ達成報酬) #ref(機体/EA-6B/EA-6B_SchneeSkin_Wiki.jpg,40%) ~ //** 主な搭乗者 //(味方機や敵機で登場した場合は記載、なければコメントアウト) }} #span(5){{ |10|80|10|80|c |>|>|>|CENTER:購入・性能上昇 コスト|h |~&size(95%){Lv};|~&size(95%){クレジット};|~&size(95%){Lv};|~&size(95%){クレジット};| |RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c | 1| 93,600| 2| 14,400| | 3| 20,880| 4| 38,160| | 5| 64,800| 6| 158,400| | 7| 78,000| 8| 151,200| | 9| 345,600|10| 788,400| |11| 1,752,000|12| 1,284,000| |13| 2,328,000|14| 3,216,000| |15| 4,320,000|16| 6,048,000| |17| 6,912,000|18| 7,776,000| |19| 9,936,000|20|12,528,000| |10|24|24|24|24|24|24|c |>|>|>|>|>|>|CENTER:標準機体性能|h |~&size(95%){Lv};|~&size(95%){SP};|~&size(95%){MO};|~&size(95%){ST};|~&size(95%){AD};|~&size(95%){GD};|~&size(95%){DF};| |RIGHT:|||||||c | 1|E+|E+|D |D |E+|E+| | 2|D |E+|D+|D |D |D | | 3|D+|D |D+|D+|D |D | | 4|D+|D |D+|D+|D+|D+| | 5|C |D+|C |D+|D+|C | | 6|C+|D+|C |C |D+|C+| | 7|C+|C |C |C |C |B | | 8|B |C |C+|C |C |B+| | 9|B |C+|C+|C+|C+|A | |10|B+|C+|C+|C+|C+|A+| |11|B+|B |B |C+|C+|S | |12|A |B+|B |B |B |S | |13|A+|A |B+|B |B |S+| |14|A+|A |A |B+|B+|S+| |15|S |A+|A |B+|B+|S+| |16|S+|S |A |B+|B+|S+| |17|S+|S |A+|A |A |S+| |18|S+|S+|A+|A |A |S+| |19|S+|S+|S |A+|A+|S++| |20|S+|S+|S |A+|S |S++| |20|55|55|55|c |>|>|>|CENTER:標準パーツスロット数|h |~&size(95%){Lv};|~&size(95%){BODY};|~&size(95%){ARMS};|~&size(95%){MISC};| |CENTER:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c | 1~5 | 26 | 26 | 26 | | 6~14| 28 | 28 | 28 | |15~19| 29 | 29 | 29 | | 20 | 30 | 30 | 30 | |10|30|30|30|30|30|30|c |>|>|>|>|>|>|CENTER:標準兵装搭載数・コスト|h |~&size(95%){Lv};|~&size(95%){GUN};|~&size(95%){MSL};|~&size(95%){[[ECM>特殊兵装/ECM]]};|~&size(95%){[[LAGM>特殊兵装/LAGM]]};|~&size(95%){[[ESM>特殊兵装/ESM]]};|~&size(95%){Cst};| |RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c | 1| 780|102| 4| -| -|575| | 2| 885|104| 5| -| -|614| | 3| 990|108| 6| -| -|653| | 4|1095|112| 7| 6| -|692| | 5|1200|116| 8| 8| -|731| | 6|1284|120| 9|10| -|770| | 7|1368|124|10|12| 8|809| | 8|1452|128|11|14| 9|848| | 9|1536|132|12|16|10|887| |10|1620|136|13|18|11|926| |11|1704|140|14|19|12|973| |12|1788|144|15|20|13|1020| |13|1872|148|16|21|14|1067| |14|1956|152|17|22|15|1114| |15|2040|156|19|24|17|1161| |16|2124|158|20|25|18|1221| |17|2208|160|21|26|19|1280| |18|2292|162|22|27|20|1339| |19|2376|164|23|28|21|1398| |20|2460|166|25|30|23|1457| }} }}}} ~ #pcomment(,reply)
* EA-6B "Prowler" (多目的戦闘機) [#u7cb926c] #row{{{{ #span(7){{ #ref(機体/EA-6B/EA-6B_Wiki1.jpg,400x220) //コピー用改行 &br; **機体説明 艦載攻撃機[[A-6>機体/A-6E]]から派生した電子戦機。4人乗りの軍用機で、電子妨害任務や防空網制圧任務などを目的とする。 ~ ***解説 艦載攻撃機A-6から派生した電子戦機。&br; パイロットの他に電子戦担当員3名が搭乗する4人乗りの軍用機で、電子妨害任務や対地ミサイルを搭載しての防空網制圧任務などを目的とする。&br; 一時は陸海海兵の三軍で電子妨害任務専任の運用が行われていたが、近年では[[EA-18G>機体/EA-18G]]への引き継ぎが進みつつある。&br; 愛称は「プラウラー(うろつくもの)」。 ~ ** 特徴 //(使用上の注意やコツなどのノウハウなど) -2016/01/21のアップデートで追加された、A-6ベースの電子戦機。&br;据え置き機のACシリーズではZEROを最後に登場していなかったが、久しぶりの復活となった。&br;A-6Eのあるツリーにあるが、A-6Eの開発は必須ではない。 -A-6E譲りの打たれ強さは健在で、初期状態からE+と同コスト帯の[[F/A-18F>機体/F/A-18F]]より上。各種性能もA-6より僅かに向上しているが、当然ながらGDだけは低下している。また原型機と同じくアフターバーナーは搭載されていないので、マルチロールではあるが遠方目標への対応は苦手。スロットはALL26と余裕があるので、パーツで補っておきたいところ。 -特殊兵装はEA-18Gとほとんど同じECM、LAGM、ESMの組み合わせ。EA-18GとECMとESMの入手順が入れ替わっている。A-6Eと違い特殊兵装の弾数が少ないため、特にLAGM運用時は弾切れに注意。 -機関砲の装弾数はA-6E同様非常に多く、ミッション中に弾切れを起こすことはまずないだろう。ただし、A-6E同様に狙点が(他の攻撃機よりも)下になっているため、地上目標への攻撃ならともかく空中戦では少々使いづらい。&br;ちなみにミサイルはA-6E同様、ノーロックなら真っ直ぐ飛ぶのでストーンヘンジやエクスキャリバーのジャマーには直当てしやすい。 -余談であるが当機の乗員は4名(操縦手1名、電子戦要員3名)で現在実装されているマルチロール機の中で最も乗員が多く、全機種で見ても同数なのは爆撃機の[[B-1B>機体/B-1B]]しかいなかったりする。 ~ ** データ - Cst.575 - 機体ツリーの研究ランク : R.08 - 獲得通り名 -- 優良運転者(Lv.3) -- 電気仕掛けの幽霊(Lv.10) -- さまよえる空賊(Lv.15) -- プロメテウス(Lv.20) - アメリカ機体 //- [[イベント名>イベント情報#eventXX]]報酬(~x00/x,000位)&br;(201x/xx/xx~201x/xx/xx) ~ ** スキン - EA-6B Event Skin #01([[リングドミネーション>イベント情報#event72]]報酬) #ref(機体/EA-6B/EA-6B_EventSkin1_Wiki.jpg,40%) - EA-6B "Schnee" Skin(期間限定SPチャレンジ達成報酬) #ref(機体/EA-6B/EA-6B_SchneeSkin_Wiki.jpg,40%) ~ //** 主な搭乗者 //(味方機や敵機で登場した場合は記載、なければコメントアウト) }} #span(5){{ |10|80|10|80|c |>|>|>|CENTER:購入・性能上昇 コスト|h |~&size(95%){Lv};|~&size(95%){クレジット};|~&size(95%){Lv};|~&size(95%){クレジット};| |RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c | 1| 93,600| 2| 14,400| | 3| 20,880| 4| 38,160| | 5| 64,800| 6| 158,400| | 7| 78,000| 8| 151,200| | 9| 345,600|10| 788,400| |11| 1,752,000|12| 1,284,000| |13| 2,328,000|14| 3,216,000| |15| 4,320,000|16| 6,048,000| |17| 6,912,000|18| 7,776,000| |19| 9,936,000|20|12,528,000| |10|24|24|24|24|24|24|c |>|>|>|>|>|>|CENTER:標準機体性能|h |~&size(95%){Lv};|~&size(95%){SP};|~&size(95%){MO};|~&size(95%){ST};|~&size(95%){AD};|~&size(95%){GD};|~&size(95%){DF};| |RIGHT:|||||||c | 1|E+|E+|D |D |E+|E+| | 2|D |E+|D+|D |D |D | | 3|D+|D |D+|D+|D |D | | 4|D+|D |D+|D+|D+|D+| | 5|C |D+|C |D+|D+|C | | 6|C+|D+|C |C |D+|C+| | 7|C+|C |C |C |C |B | | 8|B |C |C+|C |C |B+| | 9|B |C+|C+|C+|C+|A | |10|B+|C+|C+|C+|C+|A+| |11|B+|B |B |C+|C+|S | |12|A |B+|B |B |B |S | |13|A+|A |B+|B |B |S+| |14|A+|A |A |B+|B+|S+| |15|S |A+|A |B+|B+|S+| |16|S+|S |A |B+|B+|S+| |17|S+|S |A+|A |A |S+| |18|S+|S+|A+|A |A |S+| |19|S+|S+|S |A+|A+|S++| |20|S+|S+|S |A+|S |S++| |20|55|55|55|c |>|>|>|CENTER:標準パーツスロット数|h |~&size(95%){Lv};|~&size(95%){BODY};|~&size(95%){ARMS};|~&size(95%){MISC};| |CENTER:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c | 1~5 | 26 | 26 | 26 | | 6~14| 28 | 28 | 28 | |15~19| 29 | 29 | 29 | | 20 | 30 | 30 | 30 | |10|30|30|30|30|30|30|c |>|>|>|>|>|>|CENTER:標準兵装搭載数・コスト|h |~&size(95%){Lv};|~&size(95%){GUN};|~&size(95%){MSL};|~&size(95%){[[ECM>特殊兵装/ECM]]};|~&size(95%){[[LAGM>特殊兵装/LAGM]]};|~&size(95%){[[ESM>特殊兵装/ESM]]};|~&size(95%){Cst};| |RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c | 1| 780|102| 4| -| -|575| | 2| 885|104| 5| -| -|614| | 3| 990|108| 6| -| -|653| | 4|1095|112| 7| 6| -|692| | 5|1200|116| 8| 8| -|731| | 6|1284|120| 9|10| -|770| | 7|1368|124|10|12| 8|809| | 8|1452|128|11|14| 9|848| | 9|1536|132|12|16|10|887| |10|1620|136|13|18|11|926| |11|1704|140|14|19|12|973| |12|1788|144|15|20|13|1020| |13|1872|148|16|21|14|1067| |14|1956|152|17|22|15|1114| |15|2040|156|19|24|17|1161| |16|2124|158|20|25|18|1221| |17|2208|160|21|26|19|1280| |18|2292|162|22|27|20|1339| |19|2376|164|23|28|21|1398| |20|2460|166|25|30|23|1457| }} }}}} ~ #pcomment(,reply)
Do not change timestamp
View Text Formatting Rules
Founded by
gwiki
⇪Top