ホーム
差分
バックアップ
リロード
一覧
検索
最終更新
ヘルプ
ログイン
Edit of ゲームシステム - ACE COMBAT INFINITY - 攻略wiki
Top
ゲームシステム
本作は、一人プレイのストーリーを含む[[キャンペーンモード>#kdc21bfd]]と、&br; オンラインの最大8人でのチーム対抗協力プレイとなる[[オンライン協同戦役モード>#sa7c1f29]]に大別されている。&br; * ゲーム内の主な機能と用語 [#f7191334] ** 出撃燃料 [#b6cbb7c2] 本作では新たに出撃燃料制を導入している。これは、キャンペーンモード、オンライン協同戦役のミッションを開始するのに必要になっている。&br; 詳しくは[[燃料課金について]]を参照いただきたい。&br; ~ ** クレジット [#addda023] ゲーム内の金銭となっている。主に戦闘機、搭載パーツ、特殊兵装の購入や、レベルアップに必要となる。&br; ミッションクリアやログインボーナスなどによって入手でき、ゲーム開始時では81000クレジット保有している。&br; ~ * キャンペーンモード [#kdc21bfd] 本作のキャンペーンモードは、シリーズ伝統のエース体験型シナリオとなっている。&br; 本作のシナリオは、04のストーンヘンジを中心に多くの過去作要素を含んでいるが、世界観自体は現実世界(地球)の設定となっている。&br; ミッションは #01 Lost Butterfly から、#08 Operetion Bunker Shotまでが現時点では公開されており、これ以降のキャンペーンミッションの配信は未定である。&br; ~ キャンペーンモードにおいては、全ミッションにレンタルセットが用意されているため、プレイ条件さえ満たしてしまえば、クリア自体は容易である。&br; しかし、オンライン協同戦役と違い、機体ツリーや兵装ツリーの研究が進行せず、クリア報酬のクレジットも微々たるものなので、&br; キャンペーンモードだけではすべての機体を収集・使用することは非常に困難である。&br; ~ 本作では、ミッション開始にはオンライン協同戦役同様に[[出撃燃料>燃料課金について]]を消費する。&br; 加えて、次のミッションに進むためにはクレジットを支払う必要があり、特に後半につれて高額になるためオンライン協同戦役にてクレジットを集めなければならない。リトライ時もクレジットを消費する。&br; 上記の難点は、次の「キャンペーン無制限出撃チケット」で解消される。&br; ~ 「キャンペーン無制限出撃チケット」は、1度購入することでキャンペーンモードにて一切燃料を消費しなくなる。&br; さらに、ミッション解放やリトライにかかるクレジットがかからなくなる。&br; ただし、このチケットは現在配信されているキャンペーンミッション #08 まで有効であり、&br; もし仮に今後 #09 以降が配信された場合は、おそらく別途 #09 以降の無制限チケットが販売されることが予想される。&br; ~ * オンライン協同戦役 [#sa7c1f29] オンライン協同戦役とは、協力プレイと対戦が組み合わさったゲームモード。&br; アルファ・ブラボーの2チームに分かれ、1チーム2~4人で構成される。 両チーム共通の目標として、敵を撃破していくことになるが、加えて自分のチームが相手チームより多くのスコアを稼ぐ事も目標となる。&br; その為相手チームよりいかに早く敵を撃破するか、もしくは敵を横取りするなどの駆け引きも重要である。&br; ~ こちらのモードをプレイすることにより、機体やパーツの研究が進み、キャンペーンより多くの報酬が得られる。&br; ~ このモードもキャンペーン同様に1出撃ごとに燃料を消費する。&br; また、ランダムで緊急招集ミッションと呼ばれる難易度の高いミッションが発生し、それらは高額な報酬が得られることが多い。&br; ** オンライン協同戦役の流れ [#i80e0e3f] *** 基本情報 [#gda39f3f] - アルファチーム4名とブラボーチーム4名に分かれます。(不足した人数はBOT(CPU)が代理となります。) - アルファとブラボーは全体スコアで協力し、チームスコアで競争を行います。 - 地上・空中ともに赤>オレンジ>黄色の順にスコアと耐久力が高くなります。 *** 入室~出撃準備 [#ff7e3fcb] - 支給燃料、又は備蓄燃料を消費して入室します。 - 人数がそろうまではチャットで会話したりハンガーで機体の調整を行ったりしましょう。 *** 出撃直前 [#b8dbdde4] - 自分の出撃機体の選択と味方チームの出撃編成が確認できます。 - 余裕があればファイター・アタッカー・マルチロール・ボマーのバランスを考えて出撃してみましょう。 - ステージ中の緊急ミッションのヒントが出ていますので参考にすると良いでしょう。 *** フェイズ1 [#h168c753] - 初期配置の敵を撃破していきます。 - 内容はステージ毎に数パターンあります。 - 開始から3分経過するか敵の全滅でフェイズ2へ移行します。 *** フェイズ2 [#q516a32c] - ステージごとに固有(5~6種類)の緊急ミッションが発令されます。 - すべてのターゲットを撃破するとフェイズ3へ、撃破できなければ時間一杯まで戦闘を行います。 (一部タイムオーバーで終了する緊急ミッションもあります。) - ステージ開始前にヒントが表示されますので対応した装備・機体を選択していれば有利に戦えるでしょう。 *** フェイズ3 [#gd11d84d] - 敵の残党を掃討します。 - 内容はステージ毎に数種類あり、その中からランダムで決定された敵集団が配置されます。 - 事前に内容を知ることは出来ないため、臨機応変に対処することが求められます。 - 通常ミッションで全滅させるとSランクとなり、ミッションが終了します。 - HARDミッションで全滅させるとBランク程度になり、フェイズ4に移行します。 *** フェイズ4 [#ndcb4aa0] - HARDのみ登場する敵の増援を掃討します。 - 内容はステージ毎に固有の敵集団が配置されます。 - 全滅させるとSランクとなり、ミッションが終了します。 ** リザルト [#wab07eca] ミッション終了後にリザルトが表示され、クレジットや研究の処理が行われます。 内訳として、 - ランク報酬 (チーム全員で倒した敵のスコアの総計。ランクが高いほど高額) - チーム勝利ボーナス (通常ミッションではアルファ・ブラボーの内スコアの多かった方のみ。非常招集ミッションでは全員が獲得。ランク報酬と同額) - スコア報酬 (個人スコアによる報酬) - 行動評価ボーナス (ゲーム中の行動によって加算、内容は行動評価ボーナスを参照) - チーム連携ボーナス (データリンクや共同撃墜による報酬) - 機体修理費 (ゲーム中撃墜されると報酬から減額。強行出撃すると追加個数分さらに減額。緊急修理費とは別。) - エリート契約報酬 (アイテム”エリート契約”使用中に加算。クレジット変換以外の収入の100%を加算) - クレジット変換 (進めることができる研究箇所数>研究中の箇所数 のときに加算。[[開発のルール>機体ツリー#rule]]参照) //- 強行出撃ボーナス (期間限定。使用燃料数1~3個により、倍率1倍、2.1倍、3.5倍に) クレジットを多く手に入れるには、 - 1.全員で多くの敵を倒しつつ - 2.相手チームよりも高いスコアを取り - 3.出来るだけ撃墜されない(ダメージは可) ことが必要になります。 ※相手チームのスコアを横取りするだけだとランク報酬が低いため、敵が多いうちは分散して多くの敵を倒し、 最終局面でスコアの高い敵を狙うという戦術が必要になります。 ・特別な報酬(エンブレムやスキンなど)があればここで入手の判定がなされます。&br; ・機体ツリーの研究成果が判定されます。 - 研究の進み方についての詳細は、[[開発のルール>機体ツリー#rule]]を参照してください。 ・協同戦役クリアごとに非常招集ミッションの発生判定がされます。 ※何らかの理由でミッションを途中で離脱すると、報酬を獲得することはできません。また、これによりミッション遂行ランク(統計データで確認可)が下がり、マッチングに影響することがあります。 *** 非常招集ミッション [#c2fc5364] - 協同戦役への出撃への後、リザルトの後にSortie Order(ソーティオーダー/出撃要請)の警告表示と共に発令され、通常では選べないミッションです。 - アルファチーム、ブラボーチームの最大8名全員で協力するミッションとなります。 - 難易度が高く、出現もランダムな為、クリアすれば『高報酬が期待』でき、『全員に勝利ボーナスが支給される』為、止めは最後に取って置き、高ランククリアを目指しましょう。 - ミッションの内容は時期によって変更される場合があります。一部の非常招集ミッションは難易度が4段階あり、白(I)<赤(II)<金(III)<黒(IV)と難しくなります。 ~ #pcomment(,reply)
*** 基本情報 [#gda39f3f] - アルファチーム4名とブラボーチーム4名に分かれます。(不足した人数はBOT(CPU)が代理となります。) - アルファとブラボーは全体スコアで協力し、チームスコアで競争を行います。 - 地上・空中ともに赤>オレンジ>黄色の順にスコアと耐久力が高くなります。
タイムスタンプを変更しない
テキスト整形のルールを表示する
Founded by
gwiki
⇪Top