- The added line is THIS COLOR.
- The deleted line is THIS COLOR.
- Go to Pilot Aptitude Test.
- Deleting diff of Pilot Aptitude Test
* Pilot Aptitude Test [#about] #row(true){{{{ #span(8){{ 「操縦技量測定」/&br; 軍事参謀委員会より、急遽「各隊に所属するパイロットの操縦技術を測定&br; し、レポートとして提出せよ」との要求が届いた。&br; 情報によると、正規軍以外の傭兵、プライベーティアにも同様の要求が届&br; いており、今後の作戦以来および予算編成の参考にするものと思われる。&br; 我々を値踏みしようとはよい度胸だが、彼らに舐められるのも面白くない。&br; 諸君らの操縦技術を存分に発揮し、我々に並び立つものはいない事を証明&br; してもらいたい。&br; ~ ミッションクリア条件/&br; 作戦時間内に一定の戦績を達成せよ。&br; 完全攻略に成功すれば特別報酬が与えられる。 }} #span(4){{ #ref(Pilot Aptitude Test/PilotAptitudeTest-01.png,200x121,CENTER) }} }}}} ~ *** ステージアウトライン [#outline] 東京に配置されたリングをくぐり抜け、その数によってスコアを競うミッション。&br; 敵は一切登場せず、また自機も武器禁止状態となるため、純粋に機体の操作技術を試される内容となっている。&br; 開始位置はアルファとブラボーに分かれるが、より陸地に近い位置からのスタートとなる。&br; 通過したリングはTest Flightと同様に消滅するため、同一のリングを複数回通過することはできない。&br; 最初に配置されているリングを全て通過(TOTAL 36000pt)すると「リング通過 25%を消化」のアナウンスと共に&br; 次のリング群が追加され、さらにそのリング群が残り数個(TOTAL 82900pt)になると「リング通過 50%を消化」の&br; アナウンスが流れ、全て通過された後に最後のリング群が追加される。&br; 制限時間は6分間である。&br; #region(クリックすると、開始位置の画像が表示されます。) #ref(Pilot Aptitude Test/PilotAptitudeTest-05.png,400x400)&br; #endregion ~ ** 目標 [#objective] すべてのリングの通過。 ~ ** ターゲット情報 [#enemies] ''&color(#FF0){-};'' RING 大 (+300)&br; ''&color(#FF0){-};'' RING 中 (+400)&br; ''&color(#FF0){-};'' RING 小 (+500)&br; ~ ** ミッション攻略 [#mission] 第1次リングはサイズが大きく複数個が直線的に並び、空中やビルの上というオーソドックスな配置である。&br; 第2次からはサイズの小さいものが出現し、低空やビル群の隙間に位置し急旋回等が求められる配置となる。&br; 第3次ではさらに小さいリングが出現、地上すれすれの道路沿いやビルの「スキマ」をくぐり抜ける配置となり、&br; 特に難易度が高くなる。&br; 機動性を向上させるパーツはもちろん、強化フレームや自動消火装置はぜひとも装備しておきたい。&br; #region(クリックすると、スキマの画像が表示されます。) #ref(Pilot Aptitude Test/PilotAptitudeTest-02.png,200x200)&br; #ref(Pilot Aptitude Test/PilotAptitudeTest-03.png,200x200)&br; #ref(Pilot Aptitude Test/PilotAptitudeTest-04.png,200x200)&br; #endregion ~ *** ワンポイント [#point] - 制限時間に対してリングの数が多く、よほど慣れたプレイヤーが集まっていなければ&br; 4人でのSランク取得は難しいため、ホストは人数を増やすのが無難と思われる。&br; - 完全クリア時の総得点は常に147000ptのため、これを参加者で分け合うと個人スコアはたかが知れている。&br; 人数を減らしてクリアランクが下がれば、個人スコアをどれだけ稼いでも帳消しどころか大赤字なので、&br; 少人数で出撃する事はほぼ無意味である。&br; -- 当然ながら、自分より先に他のプレイヤーが通過したリングは消失してしまうので&br; -味方の後ろを追うのはほぼ無意味である。&br; +- 自分より先に他のプレイヤーが通過したリングは消滅してしまうので、当然ながら&br; +相手チームの機体の背後に張り付いても、メリットは皆無である。&br; - 一連のリングを通過してから次のリングを探すのではなく、リング通過中に視点を移動し&br; 次に向かうリングを見定めておくと、効率よく立ち回ることができる。&br; - ビル群で急旋回をしたらその先にビルがあった、ギリギリを攻めたら翼端が接触した等といった&br; 事故が絶えないため、旋回時は視点移動でやや先を見る、余裕を持った飛行コースを心がけるといった&br; 配慮が必要となる。墜落してリスポーンするよりも、少し遅れてでも墜落しない方がよい。&br; - LASMの爆風でリングが通過扱いになったという報告があるが、確証のある情報ではないため&br; 引き続き検証が必要である。&br; ~ ** 獲得通り名 [#l67a0e4e] - 「アクロバティクス」1回クリア ~ ** クリアランクの目安 [#clear_rank] ,クリアランク,チームスコア,ランク報酬,備考 ,Sランク, 147000, 35000,リング全取得必須 ,Aランク, , 28000, ,Bランク, 108000, 24000, ,Cランク, ,, ,Dランク,, , ,Eランク,,, ~ #pcomment(,reply) // IP:"222.158.123.233" TIME:"2017-03-02(<abbr class="week_day" title="木曜日">木</abbr>)00:13:31" REFERER:"http://gwiki.orz.hm/acinf/?cmd=edit&page=Pilot%20Aptitude%20Test" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/56.0.2924.87 Safari/537.36
Founded by gwiki