MSOD : 爆撃機用 改良型 スタンド オフ ディスペンサー

Modified Stand-Off Dispenser(モデファイド スタンド オフ ディスペンサー )

爆撃機搭載用に性能を強化した、爆撃性能を持つ飛翔体を発射する対地兵装。
ロックオンした目標に向けて飛翔体を発射し、目標上空から多数の小型爆弾を散布することで、帯状の広範囲にわたる爆撃を可能とする。
射程の長さに加え、範囲攻撃の中では命中精度が高く扱いやすい。

特徴

  • BOMBERにのみ搭載可能な性能向上型のSOD。対地攻撃力・ロックオン距離・爆撃範囲が向上している。
  • 爆撃機の特殊兵装3種の中では、攻撃範囲に優れた兵装。射程も長い。
  • 通常のSODに比べ非常に広範囲の攻撃範囲があるが間隔が広めの散布パターンに変わっており、純粋な上位互換とは言えない。
    • メカニクスパーツを装備したり兵装レベルを上げることで子爆弾の数が増加するが、散布の密度が変化するのではなくロックオン対象後方に伸びていく。
      • 最大まで強化した場合の攻撃範囲は地平線に届きそうな勢いだが正直過剰。非常招集ミッションの大規模海戦では有効に使える。
  • 爆撃機用の特殊兵装の特徴として強化費用が高額となっている。
  • 威力は意外と控えめであり、艦船のような高耐久力の敵には向いていない。
  • 子機からほぼ真下に爆弾を落としていく。子機自体が建物にぶつからないよう調整すれば広範囲を爆撃できる。
    • ロックオンターゲットまでは地形追従するので地形に射線が遮られていても問題ないが、それ故ターゲット前の地形によってはターゲット後ろが平地であっても地面に子機が衝突することがある。
    • ビルの屋上など、他より高いところの目標に向かって撃つとあまり当たらない。特にパイプラインの海上油田には顕著なので、そこに行くときは別の兵装を持って行こう。
  • 現在では発射後減速しターゲットに方向転換してから加速して飛ぶようになったため近距離だと以外に着弾までに時間がかかるものの、遠距離だと加速が良いのでかなり速い。
  • 艦隊戦TDMでは複数の敵艦の兵装をまとめて剥がせ、ポイントを荒稼ぎ出来る強力な武装だが、やはり攻撃範囲が過剰すぎる点はやや残念。ド派手さと射程の長さから、防空機を引きはがす事も出来るが、警戒されてリスポーン直後に撃墜され、敵チームのSTRATEGIC ATTACKの栄養となるときも。その割に攻撃力そのものは他の爆撃機特殊兵装に劣るため、惰性では使いにくい兵装。



※下記はSODより転載

  • 大型のキャリア(ミサイル)を発射し、目標上空で子爆弾をまき散らす範囲攻撃兵器。
    • ロックされた対象上空付近でキャリアが帯状に小型爆弾を落として行く。
  • 特性上帯状に一直線の並びの敵には強いが散けているとあまり効果は期待できない。
  • 射程の長さに加え、範囲攻撃の中では命中精度が高く扱いやすい。


兵装対応パーツ

  • GND.SEEK+ (R.8)
    • グランドクラッター解析装置(SP.W):対地ロックオン速度短縮
  • BOMB.POW+ S(R.14) / M(R.9) / L(R.12)
    • 高燃焼爆薬(SP.W):爆弾系威力上昇
  • BOMB.AMMO+ S(R.5) / M(R.9) / L(R.10)
    • 改良型ハードポイント(SP.W):搭載量及びリロード速度向上
  • BOMB.POW+ S(R.13) / M(R.19) / L(R.19)
    • 投下爆弾用追加改修キット(SP.W):爆弾系威力上昇及びリロード速度向上
  • SP.W.RANGE+ S(R.8) / M(R.19) / L(R.21)
    • 高精度シーカー(SP.W):ミサイル射程距離上昇・リロード速度低下
  • SOD.AREA+ S(R.9) / M(R.11)
    • SOD用新型放出メカニクス:SOD散布範囲拡大

子爆弾投下数とロックオン距離

Lv.パーツなしAREA+SAREA+Mロック距離(m)(パーツ無し)
112約7000m
214約7400m
3162228約7700m
4182430約8100m
5202632 約8400m
10_SOD.png
基本性能
誘導対象対地艦
誘導性能低誘導
ダメージ量特殊
飛翔速度低速
ロックオン距離約 ??00ft
約 ??00m
同時発射数2
同時ロック数1
加害範囲小範囲(子爆弾)
兵装性能上昇 コスト
Lv.クレジットLv.クレジット
2712,25031,386,000
44,350,50059,490,250
標準兵装性能・コスト
Lv.対空対地誘導距離範囲装填Cst
1FD+B+BD+B15
2FCB+BCB35
3FC+B+B+BB48
4FBB+B+AB81
5FAB+AS+B+115


使用可能な機体及びレベル別兵装搭載数

機体 \ Lv.1234567891011121314151617181920
BB-1B---2224262830323435363738404142434446
BB-1B -RZ----2628303234363840414243444546474850
BB-2A---2830323436384041424344464748495052
BB-2A -IM----1820222425263031323334363738394042


Show recent 15 comments. Go to the comment page.

      • 艦装剥がしに役立つなら使ってみます、MGPBでトドメと思ってやってみるべ -- 木主
      • ありがと参考にします、連投スマン -- 木主
      • Lv3でテストフライトで使った感じだとスカスカ感が大分解消せれた気がする -- 木主
      • おっしゃるとおりにやってみたらライン上全面にダメージ通りました!ありがとうございます。  しかしB-2 + MSODは本当に立ち回り難しいですね…  --
      • MSOD運用時における基本としては、線上に配置された、戦場が理想的です、MSOD活躍の場としては、緊急のEGS ESSがわりと10万スコア越えやすいです、アヴァロンなどは、MUGBの方が確実に殲滅できるのでそういったステージで臨機黄変のほうがいいです、ちなみに武器庫後半の・・・ん?誰だお前、ウワ何をする -- 枝主
      • EGSやESSは非常召集かつ期間限定ですからね~。なかなかお目にかかれないので通常マップでは何処が使いやすかなとウロウロしてます  面制圧なら堅実にMUGBをバラまいた方がいいのでしょうけど、せっかく開発したMSODをなんとか使ってみたいのでw -- 木主
      • パーツで小爆弾増やそうが密度変わらないのでそこそこ高密度なSODと違ってスカスカなMSODでは余り意味ないよ --
      • 現在MSODレベル2+メカニクスMです。既に凶悪なまでの炸裂距離ですがやはり密度が問題ですね。機体も足の遅いB-2なのでレベルを上げて射程距離は稼ぎたいですし、運が良ければ炸裂距離が伸びた先の敵にも当たるかもしれませんね。 でも費用が…w -- 木主
      • Lv.3の費用までくらいなら割と楽に用意できると思うし上げてもいいんじゃないかと。つい数時間前にLv.4にしたんだがゲージ伸びほどの範囲増加は感じなかったかな、基準を設けてきちんと比較すると確かに増えてるんだけど(笑)ちなみに艦隊戦でしか実戦投入はしておりませぬ、元々ファイター専で爆撃機はEGS、ESS専用と割り切っていたもので・・・ -- 木主
      • 最近、B-2Aを育てたので試しに使ってみましたが、確かにスカスカでエフェクト派手な割には殲滅力(?)はないですね。ちょっと使い所に迷います。 -- Not木主
      • 子爆弾が増やしても利点が少ないだけでレベル上げれば射程が延びて非常に便利な兵装ですよ 遠距離のターゲットを地形気にせずに面制圧出来るので広範囲に散らばるアルプスやアドリア海で非常に便利 --
      • ここは、山折り、ココは谷折り、でこうやるとまっぷで紙ヒコーキの出来上がりっと -- 超MAP級紙ヒコーキごっこ
      • ↑グッド。 --
      • Lv4への強化はほんとに合ってるの? --
      • ↑間違ったLv5だ --
      • 今Lv4なので見えるが合ってるよ  --
      • 逆に考えるんだ・・・戦闘機攻撃機たちの特殊兵装の強化費用が安すぎるんだ、と・・・ -- Lv4B-1にLv3MSODで僕の財布は燃え尽きました
      • アドバイスありがとう!Lv.5まで育てたYO! -- 木主

Last-modified:
Founded by gwiki