初めてプレイする方へ

ゲームを起動し、規約に同意し、背景に戦闘機(F-4Eです)が見え、MAIN MENUを選べるようになったら、まず×ボタンを押し、タイトルに戻ってください。 これは開始後にもう一度タイトルを通らない限り、機体ツリーの開発が進まないバグがあるためです。


初心者のための説明書 [MANUAL FOR BEGINNER]

エースコンバットインフィニティ未経験、もしくは初心者のためのマニュアルです。
ゲームを始めるにあたってオススメの進め方、プレイスタイル、要注意なミッションなどを指導します。

  • 以下のページ(クリックでページ移動)にも非常に有益な情報が纏められています。このページと合わさせて御覧になられて下さい。

ゲームの基本

各戦闘機の特徴

自分が使うことができる戦闘機はファイター、マルチロール、アタッカー、ボマー、ピストンファイターという5種類に分かれており、それぞれに特徴を持っています。

ファイター (FIGHTER/戦闘機)
この種類の機体を扱う場合、空中の敵戦闘機を優先して狙うのが基本。
速度が速く[SPEED]、機動性[MOBILITY]や航空機などの空中の敵に対するダメージ[AIR DAMAGE]が高め。
反面、地上・海上の敵に対するダメージ[GROUND DAMAGE]と、低速時の安定性[STAIBILITY]が低く、ブレーキを使いすぎて速度を落としすぎるとストール(STALL、速度が低いため飛行状態ができていない状態)しやすい。
特殊兵装は空中の敵向けのものが揃っている。
低Lv時において戦果を上げるのが最も苦労するロールと言っても過言ではない。まずは黄色やオレンジのターゲットを優先して狙っていこう。機体Lvが低いときに赤いターゲットに挑んでもほとんどの攻撃は避けられ、速度差で振り切られてしまうことも多い。
歴代エースコンバットシリーズ作品においても、ファイターが主人公の代表的な機体としてパッケージ等に登場した機会は非常に多く、エースコンバットシリーズの花形機体として認知されていると言える。
マルチロール (MULTIROLE/多目的戦闘機)
ファイターとアタッカーの中間的存在。
ファイターやアタッカーと比べて搭載パーツのスロット数が多く、カスタマイズの自由度が高い。
また、特殊兵装は対地・対空の両方が選択でき、兵装によってはどちらにも効果があるものが存在する。
反面、ファイターと比べ速度[SPEED]や機動性[MOBILITY]に劣り、対空攻撃力[AIR DAMAGE]も低いといったことや、アタッカーよりも対地攻撃力[GROUND DAMAGE]が低いなど、器用貧乏になってしまうこともある。状況に流されず、状況に合わせて対地・対空を切り替えよう。
対地対空に中間的な性能を発揮するので、どのロールを使えば良いのかわからない人はとりあえずマルチロールを選んでみるのも良いだろう。
アタッカー (ATTACKER/攻撃機)
地上・海上の敵に対するダメージ[GROUND DAMAGE]と、低速での安定性[STAIBILITY]が高く、機種によって差はあるもののファイターよりもストールしにくい傾向にある。また同レベルの他の機体と比べて防御力[DEFENSE]が高い機体も存在する。
反面、空中の敵に対するダメージ[AIR DAMAGE]が低めで、もともと速度[SPEED]を出しにくい上に、一部アフターバーナーを搭載していない機体もあるなど長距離の移動に不利な機体も存在する。
特殊兵装も地上の敵向けのものなので、基本的に地上の敵を優先して攻撃しよう。
特殊兵装は長距離の対地ミサイルから近距離広範囲の爆弾までさまざまなものがあり、兵装によって得意なミッションは異ってくる。好みのミッションや特殊兵装で機体を選ぶのも良いだろう。
対地攻撃は主として静止目標を狙うため簡単だと思いがちだが、弾道が地形の起伏や建造物などの遮蔽物に阻まれることもあり、目標の周囲の建物・地形の把握が必要になる難しさが隠れている。慣れるまでは簡単な地形のミッションを選んでみよう。
ボマー (BOMBER/爆撃機)
とにかく防御力[DEFENSE]が非常に高く、また地上・海上の敵に対するダメージ[GROUND DAMAGE]はアタッカー以上の性能を持っている。
反面、速度[SPEED]や機動性[MOBILITY]は最低レベルしかない。また、通常ミサイルがMGPBに差し替えられており空中の敵に対する攻撃・自衛手段を持たないため[AIR DAMAGE]は事実上「なし」と言ってよい。
特殊兵装はボマー専用の対地兵装が搭載されている。防御力を活かして敵の密集地帯に飛び込み、ひたすら地上を焼き尽くそう。
ピストンファイター(PISTON FIGHTER/レシプロ戦闘機)
第2次世界大戦時中という大昔に使用された機体であり、速度[SPEED]や防御力[DEFENSE]が非常に低い。
反面、機動性[MOBILITY]や安定性[STAIBILITY]が高い。
爆撃機と同様、通常ミサイルが使用できず、機銃と機関砲が主兵装なため慣れないうちは攻撃を当てるだけでも一苦労。
ちなみに機銃の当たり判定は他のロールのGUNより大きめで当てやすく、威力も比較的高い。もともとの旋回性能、弾幕の厚さも相まって1対多の戦闘やドッグファイトでは現用機を上回る戦果を挙げることもある。
特殊兵装は無誘導兵器とECMのみ。こちらも扱いには慣れが必要となる。
性能は現用機と比べるべくもないので、基本的にはレシプロ限定ルームにのみ出撃させるのがいいだろう。
お勧めの視点は感覚的に機銃とのズレが少ない主観視点、コックピット視点。後方視点で苦労してる人は試してみよう。

飛行訓練で離陸する前に

離陸する前にスタートボタンでセッティングを見てみましょう。

  • 飛行機を操作するゲームではスティックの上下(X軸と呼ばれる場合もあり)が反転している場合があります、操作設定を開いて自分が操作しやすいように変更しましょう。
  • もし飛行訓練で墜落するのであれば操作タイプを「スタンダード」、戦闘機の設定にある「フライトアシスト」をオンにしましょう。
    操作に若干の制限はかかりますが、事故による墜落は大分軽減されます。(操縦に慣れてきてから操作を元に戻すと操作の制限はなくなります)

  • フライトアシストオンの利点
    • ストールになることが無くなり、失速して地面に墜落することがなくなる。
      (墜落するとキャンペーンではゲームオーバー、オンライン時は一定時間出撃不能・報酬減少になるので、その機会の減少。)
    • 地面に衝突しそうな際に自動的に機首を上げ、衝突を回避しようとする。
    • たとえ、地面などに衝突してもダメージを受けるだけで済み、被撃墜の可能性が減らせる。

  • フライトアシストオンの欠点
    • 高度が下がると自動的に機首を上げるなど、プレイヤーの意思に反する行動をとることがある。
    • 搭載パーツの効果の一部が受けられなくなる。

うまく戦闘機を撃墜するには?

基本的にミサイルは敵機の後方(エンジン部分)へめがけて飛んでいきます。これは横から撃った場合も同様のため、後方に回り込む軌道となります。
以上から、敵機の後方からミサイルを撃たないと命中しにくいので、後方に回り込むことを意識しましょう。
手段はいくつかあり、一例としては

  • 仲間を狙っている敵機を狙う。
  • 通り過ぎた敵機にターン系マニューバを使う。
  • 敵機の出現位置を把握し待機する。 などが挙げられます。
    また、レーダーを見て敵機の向きを確認するのも大事です。

地上(海上)の目標に攻撃しても(ミサイルや機銃を撃っても)ゲージが減らなかったのはどうして?

地上・海上の目標は六角形の表示がされますが、点線で表示されている場合は自機と目標の間に障害物があるせいで
ミサイル等の攻撃が遮られてしまいます。実線で表示されている場合でも自機が移動する数秒の間で障害物に阻まれてしまう場合や、目標との距離が近すぎて誘導が効かない場合、あるいは丘のような高低差によって阻まれている場合、また超低空の飛行では発射したミサイルが自機のすぐ下の地面・海面にあたってしまい、目標に届いていない場合などさまざまなケースがあります。
別の方角や、高度をとって攻撃することで途中で障害物に阻まれないように攻撃するようにしましょう。

オンライン協同戦役

4人ずつの2チーム(CPUを2人までチームメイトにすることも可能)で分かれて多数の敵と戦い、スコア勝負をするモードです。
基本的にはマッチングレート(初期値1500)が同じくらいの人と出撃すると自分と同じくらい腕前の人たちと出撃することができます
しかし、サービス開始から時間が経ち、レートが同じくらいに見えても始めたばかりの方よりも性能が良い機体を所持している、ということや自分のマッチングレートを無視した部屋に入ってくる人(レートが200も下の部屋に入ってくる人も)がいて、その人と出撃しなければならないことも考えられます。

どういう流れのゲームモードなの?

1回のプレイは、

  • 1次ミッション => 緊急ミッション => 2次ミッション

という3パート形式で進行していきます。
またそれぞれのパートでは敵の出現配置パターンが(ランダムに複数種類)ステージごとに決まっています。
これらのパターンやタイミングを覚えると効率よく敵を撃破できるようになります。

どのような部屋を選べばいいの?

2014/10/2のアップデートにより「初心者に限定する」部屋ができました
条件は
「階級が准尉である」 または「階級が少尉~大尉でマッチングレートが一定値以下」のユーザーのみが入室可能になります。
(一定値とは、1500以上で初心者ではなくなりますが階級条件以内であれば1450以下になると再び初心者に戻ります)
機体成長率も一般の部屋の5割増しのようなので条件を満たすうちはこちらがお勧めです。
「初心者に限定する」部屋が表示されなくなったら、自分のレートと近い部屋を選んで入室するようにするとよいでしょう。

また、2015/11/19のアップデートにより、機体コスト1500以下限定の部屋を設定できるようになったのでこれも利用すると良いでしょう。

どのような機体を選べばいいの?

【機体の種類はどれがいい?】
エースコンバットシリーズに慣れていない状態でランクが低い機体では、たとえファイターでも航空機を相手にしていると時間がかかってしまうので、初心者は航空機より動かない地上目標を優先して狙ったほうがスコアを稼ぐことが、ひいてはルーム全体のミッションクリアランクを向上・チームの勝利に貢献することができます。 また緊急ミッション(ミッション開始後3分ほどで発生するもの)で出てくる敵航空機はどれも動きがすばやく、耐久度も高いため、ランクの低い機体では歯が立ちません。そこで緊急ミッションが出現しても、地上目標を撃破し続けたほうが得点を稼げる場合もあります。

【「この1機」を選ぶなら?】
ズバリSu-34 -BD-がお薦めです。新規開始時に支給される特別支給チケット400枚との交換で簡単に入手できる上、入手時点でLv.5となっており性能は破格、そして扱いやすく用途の広い対地ミサイルの4AGMLAGMが即座に使えるのも大きな魅力です。アタッカーであるためArea B7R Dogfight Battleなどの空戦専用ステージは避ける必要がありますが、大部分のステージで活躍でき、順調なスタートダッシュを飾ることができるはずです。チュートリアルチャレンジやスペシャルチャレンジを達成して「規格外性能強化の依頼書」を入手した際には、この機体をLv.6にすると良いでしょう。
ツリー機から選ぶなら、序盤の機体にしては速度が高く、4AGM(地上の4目標を同時に攻撃できるミサイル)を持つマルチロール機のMirage 2000-5もおすすめです。

【慣れてきたら?】
動きのない地上目標だけを狙っていたのでは上達しないため、いずれは空中の敵にも対応できる腕と装備が必要になってきます。
慣れてきたらMiG-29AF-14DF-15C等のファイターや、少し先のF/A-18Fなどのマルチロールを使い、地上目標だけでなく航空機も狙うようにしましょう。

【その後は?】
前述の低コスト機体では、マッチングレートが上がったり強化パーツが集まってくると性能が物足りなくなって来るので、いずれはさらに上位の機体に乗り換えることになるでしょう(Lv15~20まで上げれば対抗できないこともないですが費用を考えると現実的ではありません)。
上位機体が使えるようになるまでは規格外強化はせず、費用の安いLv5で止めておくのがおすすめです(低コスト機体は規格外強化の費用も比較的安いとはいえ報酬が少ない初心者にはなかなか届かない金額であり、性能の伸び幅も元の性能の低さを補えるほどとはいいがたくお勧めできません)。
序盤のチャレンジで貰える「規格外性能強化依頼書」を使用して中コスト機体を3つ目の特殊兵装が開放されるLv7程度まで上げて稼ぐ手もありますが、この依頼書は入手機会が少ない上に高コスト機体の方が性能が上で規格外強化の費用も高価なことから、恩恵が薄いため長い目で見れば高コスト機に使ったほうが得です。
ただし2017年現在、月に一度「規格外性能強化依頼書」が報酬のチャレンジが実施されていることで以前より入手が容易なことに加え、ルームのコスト制限やより高性能な搭載パーツの実装で初期コストの低い機体が活躍できる場もあり、低~中コスト機体の規格外性能強化も選択肢として一考の余地はあります。
ドロップやチケット交換で高性能な特別機が手に入ればそちらを使う手もありますが、強化費用は通常機体よりも高額なので、どう育てるかをよく考えて選びましょう。その際は強化費用が記載されている本サイトの各ページが参考になるはずです。

使用機体の選択は、ツリー右側や特別機体から初期コスト700~750前後を目安としてマルチロール、ファイター、アタッカーの各カテゴリから1機づつ、計3機を選択して育てればミッションや僚機の選択状態を問わずに対応できるようになります。
このコスト帯ならばどの機体を選んでも活躍できますが、共同戦役では獲物の取り合いになる関係で速度のパラメータが高い機体、マルチロックできる特殊兵装を持つ機体、射程が長い特殊兵装を持つ機体などがおすすめです。
最初は1機を集中的に育て、Lv10まで育てることができれば、その後の資金稼ぎが捗るようになります。機体Lv11以降はマッチングレート上位の領域なのでこの時点では考えなくても良いです。

マッチングレートについて

オンライン協同戦役のロビーでは自分の名前の右端に4ケタの数字が書いてあります。
これはマッチングレート(もしくはレート)と言い、この数字が高いほどオンライン協同戦役で優秀な成績を残していることになります。
このマッチングレートを参考にすれば、自分と同じくらいの実力や成績の人たちとプレイができます。(わざと下げるという操作をすることが可能なので、必ずしもそうとは言い切れませんが…) ルーム作成の際にこのレート範囲をホストが決められるので利用しましょう。初期設定は標準。

レート範囲を広いや無制限に設定した場合、マッチングレートが自分よりもずいぶん上の人がいることがあります。このような人たちは始めたばかりの人たちよりも強化された機体やパーツを持っており、ミッションクリアランクを上昇させやすい反面、獲物の奪い合いになる本作では自分のスコアまで奪われてしまう場合もあります。

相手を退出させることでその人が不愉快な思いをするかもしれませんが、自分自身や同じ部屋の人たちが不快な思いをしないためにも、相手を退出させることが必要になるときもあります。
退出させるのも退出させず一緒にプレイするのも、よく考えるようにしましょう。


やってはいけないこと

ここでは、オンライン共同戦役でしてはいけないことについて説明します。挙げられていることの理由は主に、「味方チームの獲得点が減る」「参加者全員が獲得する報酬が減る」「相手に不快な思いをさせる」に大別されます。

無意味な入退室の繰り返し

入室した途端に退室する行為は、部屋で待機中のプレイヤーや同時に入室しようとしているプレイヤーに対する迷惑行為となります。
特に、非常招集への参加を目的にして手当たり次第に入室する行為はやめましょう。自力で連戦することなく、他力本願で荒稼ぎの機会を恵んでもらおうとする様子から、俗に「乞食行為」と呼ばれ非常に忌み嫌われています。
自分が望む条件の部屋に入るためにも、入室前に条件を確認することは重要です。
ただし、ホスト以外のメンバーの顔ぶれやレートなど、入室しないと確認できない、もしくは自分より後から入室してきたメンバーによって確定する情報もあります。自分にとって明らかに不利なメンバー構成であったり、悪質行為で有名なプレイヤーが滞在していたりした場合は、やむを得ず退出しても構いません。その際はマナーとして、簡易チャットやボイスチャットにて一言断りを入れておくとよいでしょう。
2014年11月6日のアップデートより、未出撃のままの入退室を繰り返すとペナルティーが科せられるようになりましたので注意してください。

戦闘中に何もしない

実力や機体性能の不足で結果的に低得点となるのは問題ありません。しかし、マップ上で直線飛行しながら往復しているだけなど、明らかに何もしていない行為は俗に「無気力遊覧飛行」「舐めプ」と呼ばれ、ミッション終了後のリザルトでも異常な低スコアとして明示されることから荒らし行為と判断されかねません。
本作はチーム全員の得点の合計で勝敗が決まるので、何もしないということは参加チームの敗北に直結する上、低ランククリアになることもあります。
ただし、実生活上急を要する理由(来客・電話・手洗い等)で席を外さざるを得ない状況は起こり得ます。そうしたやむにやまれぬ事情があった場合は、席に戻った時点でチャット等で謝罪し、わざと足を引っ張ったわけではないことを伝えるべきでしょう。
いずれにせよ、一旦出撃した後にミッションを一時停止もしくは中断できる手段はありません。
席を外す必要がある要件は、出撃前、できればルーム入室前に済ませておくべきですし、また、近々そうした要件が起こると予想される状況では、ルームへの入室を一旦控えるべきでしょう。

戦闘機なのに地上目標を、攻撃機なのに空中目標を狙う

「味方が全員戦闘機or攻撃機だった」「全ての空中or地上目標を撃破してしまった」のような状況であれば仕方ないですが、戦闘機(ファイター)は空中目標を、攻撃機(アタッカー)は地上目標を撃破するために特化された機種です。
相当程度のプレイ経験や技量があり、機体・パーツ・兵装などが強化されていればあまり問題にはならないのでしょうが、始めたばかりの初心者が初期状態の機体で苦手な敵目標ばかりを攻撃するのはダメージ効率が悪く、その間に相手チームとの点差がどんどん広がってしまいますし、最悪「荒らし」や「舐めプ」行為と受け取られてしまう可能性もあります。
対地対空どちらとも戦いたいのならば戦闘攻撃機(マルチロール)を選ぶか、もう少し自らの技量や機体セットが強くなるまで我慢するべきです。

非常招集ミッションにおいてTGT表示のある敵を即座に全滅させ、S未満のランクで終了させる

「やってはいけないこと」の中でも特に注意したいもの。初心者は必ず目を通してほしい。

非常招集ミッションは通常のミッションとは違い、いつでもやれるものではありません。また通常のミッションよりも多くのクレジット報酬を得ることができ、Sランクを取得できればより多くのクレジットを獲得できます。

ただ、Sランク取得条件が通常ミッションよりも厳しく、出現する敵を全て撃破しないとSランクにならないものもあります。また、非常招集ミッションでは、チーム別の進行や最終評価は無いので(無線も、右キー長押ししなくても全機へ飛びます)、全員でSランク取得を目指すことが多いです(自分の得点が多ければ、それだけ自分の獲得クレジットがほんの少しは多くなりますが、全員でSランクを狙う方が効率的です)。
そして、クレジット報酬が多いことから、報酬額が倍増する『エリート傭兵契約』や、消費燃料数に応じて受取総額を2.1~7.5倍に増加させる『強行出撃』を使用している人が多いです(『強行出撃』は、燃料消費数(≒出撃回数)以上に受取額を大幅に増やせる反面、被撃墜時の報酬減額も増加する、ハイリスク・ハイリターンなシステムです)。

しかし、TGT全滅を優先しすぎてクリアランクを考慮しなかった結果、Aランクどまりだとクリアランクに応じたクレジット報酬が2割ほど減少してしまいます。しかも、『エリート傭兵契約』や『強行出撃』を併用していると、最終受取額ではノーマルミッション約2~30回分もの減額(約2万~30万クレジット)になります。「報酬2倍」イベント時には、その差はさらに倍となります。
自分や他人の報酬のためにも、制限時間が許す限り非常招集ミッションではSランク取得のために行動しましょう。

非常招集ミッションの中でも特に気をつけたいのが次のミッションです。

  • Moby Dick Pursit
    • アイガイオン(一番大きな飛行機)の機首に出現する『COCKPIT』(赤、金、黒のアイガイオンの場合は中心部に出現する『CORE』)を破壊する
  • STONEHENGE RETURN
    • マップ中央にある8基の『STONEHENGE』(円形に並んだ大きな砲台)を全て破壊する
  • Excalibur Onslaught
    • エクスキャリバー本体(発射装置本体の中間部)を破壊する

上記はいずれも最後に出現するTGTで、これを破壊するとミッションクリアとなり終了してしまいます。他の敵を全滅させる前に破壊してしまわないように注意しましょう。

ただし、残り時間が足りない状況では、Aランク以下であってもターゲット完全破壊を優先する場合があります(出撃人数と、白赤金黒で時間が異なりますが、アイガイオンやストーンヘンジなら残り約20~30秒、エクスキャリバーなら残り約30~60秒)。
「ターゲット完全破壊」ではランクが低くてもミッション成功となるため、「クリア報酬」以外に、クリア報酬と同額の「勝利報酬」も入ります。しかし、「ターゲット残留」ではスコアがSランクでもミッション失敗となり、「勝利報酬」はゼロとなります。結果として「ターゲット完全破壊」か否かで数万クレジット以上の差が出てしまうためです。『エリート傭兵契約』『強行出撃』『報酬2倍イベント』などが重なると、成否でのクレジット差はさらに広がります。

最初に遭遇した時は様子を見ておき、何度かやっていくうちに攻撃順序や撃破のコツをつかんでいきましょう。
あるいは、ネタバレ覚悟で攻略記事を予習しておくのも良いかもしれません。

ちなみに、簡易無線の「とどめは最後まで取っておけ!」は、敵を全滅させてSランクが取れる状況にしてから最後のTGTを破壊せよと言った意味で使われることがあるので、覚えておきましょう。

デブリーフィング(ミッション終了後の結果報告画面)から先に進まない

いつまでもデブリーフィング画面を開いたままだと、出撃燃料チェックができない上、新しくプレイヤーが参加することもできません。デブリーフィング画面確認は長くても1分程度で済ませましょう。
ちなみに、STARTボタンで途中のアニメーションをスキップすることができます。
部屋にいる全ての参加者に迷惑がかかるので、もしそのようなプレイヤーがいるなら、ホストはキックを考えた方が良いかもしれません。
また、同じ部屋で続けて出撃するつもりがないのなら、デブリーフィング終了後は速やかに退出し次の参加者のために席をあけましょう。

キャンペーン

ストーリーモードの位置づけではありますが、
ゲームに関する様々なことを学ぶことができるチュートリアルも兼ねています。
キャンペーンモードでも出撃には燃料が必要であり、
撃墜されるとクレジットを使用してリトライすることになります。
しかしオンラインメインの今作では
ソロプレイで実際に攻撃や移動を行う敵機を相手にできるのはキャンペーンのみであり、
こちらでより実践的な練習ができます。
特にミッション05 Far Eastern Frontの前半では
実際にオンライン協同戦役で使用されているマップで似たような配置の敵を相手にできます。
よりスコアを稼げるようになりたいと考えるのであれば、
有料コンテンツではありますが「キャンペーン出撃無制限チケット」を購入し
時間を見つけてキャンペーンで練習することをお勧めします。


ページの最初へ戻る

Show recent 15 comments. Go to the comment page.

      • ごめん、意味取り違えた。上の取り消します -- 枝主
      • 枝主さんみたいに「明らかに繰り返す人」に文句言うならともかく、たまたま見かけただけでプギャーはたまったもんじゃないな。乞食に限らず、BBSのドコゾの内容は全部そうだけど。 --
      • なるほど・・・ 全盛期にはそればっかやってる人がけっこういたっていうことか それなら納得。 最近始めたんだけど、なんかアレなんだよね、一人だけレート高くて、おいしいとこだけ食って20万点近く稼いでドヤ顔、みたいの多くて。 そういうの避けるのにも部屋の入退室って繰り返さなきゃいけないからさ。そしたら非常ミッションが一番おいしいからそれを選ぶのが初心者としては自然な行為だと思うんだよね。どうせ地雷部屋を避けるのに部屋選ぶんだったら非常ミッション狙うのが効率的だから。 --
      • ブロックリストに登録するまでもなく覚えてしまうレベルの乞食、たくさんいるからね。ゲストから「キックします」のチャットが入ることすらあったよ(笑) --
      • それは大丈夫。このゲームにおいてホストが初心者なら狩られることはほぼない。 --
      • ペナルティーって、その部屋が一時的に見られなくなるだけでしょ?で、ペナって言うほどのもんでもない そもそも高レートの初心者狩りキックすると赤ネームになっちゃうようなルールだし -- 学級委員長じゃないんだし・・・まじめか!
      • 候も嫌われてるが違反等という公式見解は存在しない -- ここって嫌われる行動を初心者に教える記事だよな?
      • マナーは押し付けないのが最低限のマナーですよ(笑) 候は報酬が落ちるという明確な理由がありますが、他は明確な理由をほぼ見たことありません。「俺の証言が理由!」みたいな決め付けばかりでした。BBS参照 -- ⑨=2+5+2
      • ↑「候がダメなら候を誘発させる鯨爆撃や砲台ばかり破壊する行為もやってはいけない」と木主が。これを知らない初心者が同行為ををするとステージの攻略はできてもゲームの攻略に支障が出る。だからこの項目で初心者の候を防止する価値はあると思います。またマナーとは行儀作法のことですから、ひんしゅくを買う行動はマナーとして抑止するべきだと思います。 -- 他人
      • 爆撃でエンジンを一気に破壊したり、砲台ばかり狙うと事故、故意に関わらず候になる危険性があがるという明確な理由がありますね --
      • ルール違反じゃないからマナーを押し付けるなとか言いながら他人が不快に感じることをし続ける奴なんぞBLぶち込む意外に対処法ないからたちが悪い --
      • ↑ そのBLの枠が少なくて目一杯なんだが... --
      • 遅レスですまん。マジでノーロックだったよ。だって真後ろにいるのにミサイルと機銃当てられたからね -- 木主
      • ダメージを与えられるなら回線が不安定などの位置ズレ。無傷だったら、チートの可能性ありだよ。 --
      • ダメージは通って撃墜もできたけれど、何度リスポーンしてもその状態だったし、機銃だけでも撃墜してみたけど、ラグなら相手側から見たらどんな風に映ってるんだろうか…?そいつを狙い撃ちしてる時に相手側の僚機が私の方に向かってきたから私が位置ずれしているとは考えにくいし、どういう位置データの同期の仕方してるのかな? -- 枝2
      • 上の葉や枝のようにノーロックというよりノーアラート、ラグではなく同期ミスかな 自分がミサイルを避けられない、空中静止してるからミサイルがかなり当てやすいように多分相手から見たらこっちが見た相手と同じ挙動してる --
      • 回線落ちしたやつが開始位置やリング直前で空中静止してるってのは何度か見たが、落とせば復活しなかったんで、何度リスポンしてもその状態ってのは不気味ではあるね。 --
      • 自分が遭遇したのは撃墜は出来たんだけど異常な固さだった。6AAMと通常ミサ全部当てても墜ちなかった -- 木主
      • 攻撃側がマルチロール、そして相手のFB-22が高レベルで装甲LLと複合装甲積んでたとしてもそれだけ耐えられるとは思えないからチートの線もありそうだね。ただ、ラグいとリング取得の反映が遅れることはあるから、それと同じで同期ズレでダメージ反映が遅くなってるという可能性もあるけど。 --
      • 自分はワイバーンレベル11に乗ってます。6AAMはレベル5です。 -- 木主
      • 結構あるんだなそういうこと。公式に言うべきかしら? -- 言っても直んないと思うけど…
      • ありがとうございます。やってみます -- 木主
      • 最初に行われた、はじめてのTDMで本来はその機体で使用できないMPBMを使用できるチートを使ったプレイヤーがいた。 --
      • ありがとう。解決しました。 -- 木主
      • なるほど、やはり自分の認識で相違ないようですね。アドバイスありがとう! -- 木を投稿した者です

Last-modified:
Founded by gwiki