購入前
エースコンバットってどんなゲーム?
ストーリー性を含む戦闘機シューティングゲームです。
戦闘機操作はゲーム向けに程よく簡略化され、シナリオやミッションを十分楽しめるようになっています。
また、本作ではソロプレイのキャンペーンモードの他に、ストーリーを含まないオンラインマルチプレイとなるオンライン協同戦役モードがあります。
キャンペーンモードではストーリーが楽しめるほか、オンライン協同戦役のチュートリアルも兼ねた構成になっています。
オンライン協同戦役では、最大8人のプレイヤーが4人組のチームを2組作り、同じ任務を受けチームクリアポイントで競い合うものとなっています。
過去作は未プレイでも大丈夫?
全作通じて、基本的に初めての人でも遊べるようになっています。
今作に関しては、キャンペーンモードのシナリオが過去作品との直接的繋がりのないものとなっています。
本作の売りの一つ「ストーンヘンジ」や、各種BGMなどの元ネタは過去作品のものであるため、より一層楽しみたい方は過去作品も是非プレイすることをおすすめします。
お金はかかるの?
今作はシリーズ初めてのF2P (基本プレイ無料) になります。
キャンペーンモードをクリアすることや、通常のプレイに関しては、課金せずに楽しめるようになっています。
備蓄燃料などの課金アイテムはチャレンジの報酬、ドロップアイテムとして入手、イベント報酬、不具合のお詫びなど、課金せずとも入手しやすくなっています。
それでももっと遊びたい!という方向けにアイテム課金などがありますので、是非一度遊んでみることをおすすめします。
必要な環境は?
今作はキャンペーンモードであってもPS3をオンラインに接続することが必要なので、
オンライン環境がない場合は遊ぶことができません。
なお有線接続だけでなく、無線LANでも遊ぶことは可能です。
(ラグや接続遮断の可能性が高くなることが予想されますが、実際のところは不明。
少なくともキャンペーンは1人専用のため問題なし)
キャンペーンモードについて
撃墜されるとゲームオーバー?
自機が撃墜、墜落した場合は、クレジットを支払うことでチェックポイントから再開できます。
なお、有効なキャンペーン無制限出撃チケットを保有している場合は、無償で再開できます。
オンライン協同戦役について
対戦はできないの?
通常はできませんが、不定期開催のイベントとして期間限定でチームデスマッチというものが可能になります。
(2014年7月より実装)
これは1チーム4人の編成でチーム同士が対戦する形式と、4人編成のチームがそれぞれ艦隊を伴い、相手側の
艦隊を撃破した割合で勝敗を決める形式の二つがあり、どちらの形式になるかはイベントごとのお楽しみです。
イベントの形式や開催時期、開催期間については運営側が独自に決めるものであり、開催直前まではユーザーが
それらを知ることはできません。
ゲーム中、チームとコミュニケーションを取りたい
十字キーの左右でテキストチャットが出来ます。
10個の中から選ぶようになっています。少尉以上でカスタマイズが可能です。
テキストチャットとは別に、ヘッドセットがあればボイスチャットも出来ます。
ルームにいるときに名前の横にマーク (黒地に白の菱形) ある人いるけどアレなに?
課金アイテム『エリートパック』購入者に自動で付きます。
2015/1/22のパッチにより、オプションから表示/非表示を選べるようになりました。
ルーム検索時に名前が赤くてアイコンが付いてる人がいるんだけど?
部屋に入ってきたプレイヤーをキック(部屋から追い出す事)しまくってる部屋主に付きます。
大抵はレートが近いプレイヤーだけでやりたいのでこだわっているか、もしくは自分よりレートの低い相手だけを
集めて無双したいかのどちらかです。また、非常召集が発生して部屋主がフレンドを呼んでいる場合もあります。
敢えて入ってみても即蹴られたり、蹴られなかったとしても出撃可能になるまでにやたらと時間がかかるなど、
マイナス要素のほうが大きいので関わらないのが得策です。
「とどめは最後まで取っておけ!」と言われたけど、どういう事?
「非常招集ミッション」と呼ばれる突発的に発生する特別ミッションでは、
他の敵が残っているのに最終目標を倒してしまうと戦闘評価が下がり、その結果、報酬が減少してしまう事があります。
詳しくは初心者マニュアルの「やってはいけないこと」欄を参照してください。
課金について
無課金では楽しめない?
課金は必須ではなく、無課金でもひととおり遊ぶことが出来る仕様になっています。
オンライン協同戦役では、課金の有無を問わず楽しめるように調整されています。
チャレンジの報酬やお知らせメールなど、無料で備蓄燃料を入手する手段も多いです。
そのうえで、主に以下のような課金要素が設定されています。
- より多く出撃したい人に「備蓄燃料」
- 機体やパーツの開発を進度を早めたい場合の「プラント追加投資」
- クレジットを多く稼ぎたいときの「エリート傭兵契約」
また、キャンペーンを進めるつもりなら「キャンペーン無制限出撃チケット」の購入をおすすめします。
キャンペーンについては3話からのミッションの解放に対して高額なクレジットを要求されます。
さらに研究開発が進まないというデメリットがあるため、燃料を消費しての出撃はもったいないです。
無制限チケット購入により、解放のためのクレジットとキャンペーン出撃にかかる燃料消費が不要になります。
なおキャンペーンは2015年1月現在8話まで配信されており、キャンペーン無制限チケットも8話まで有効です。
9話以降の配信予定については全くの未定。配信されるとすると、9~16話で有効な無制限チケットが発売されることが予想されますが、これまでの配信ペースを考えると、16話までストーリーが進むのは2016年以降になってしまう可能性があります。
8話までとは異なる課金体系になることも考えられ、キャンペーンを結末まで見届けたいと考えた場合、最終的にいくら課金を要求されるかは未知数です(そもそも完結するかどうかも怪しい?)。
今の段階でお金を払ってまでプレイする価値があるかどうか、よく考えましょう。
キャンペーンを5話まで進めると備蓄燃料が20個貰えるので、燃料購入のおまけと考えるのも良いかもしれません。
機体やパーツについて
機体・パーツを購入するクレジットが足りない
今作では機体や搭載パーツ・特殊兵装の売却ができず、新たなパーツを購入するにはクレジットを稼ぐしかありません。
多額のクレジットを稼ぐには、
1.非常招集ミッションをクリアする (なるべく高いランクで)
2.アイテム『エリート傭兵契約』を使用して、何度も出撃する
3.出撃回数を増やす・週末限定の強行出撃を利用する
などが挙げられますが、通常では一度の出撃で稼げるクレジットは多くて10000クレジット前後、
チームが負けてスコアも悪いと最悪3000クレジット未満に落ち込んでしまいます。
ここでは自分が必要としないところへ出費をしないことが
今作の基本的な方針であることを覚えておいてください。
研究が完了しても、意図的にパーツや機体を購入しないことで、
その分の研究進行を自分が望む箇所へ割り振る調整ができ、
研究できる箇所を無くすことでその分をクレジットとして受け取ることができるようになっています。
クレジットが足りないと嘆く諸兄で、他の方法が利用できない場合は
機体ツリーの進行具合を調整することをお勧めします。
機体やパーツの研究を効率良く進めたい
研究開発はオンライン協同戦役に参加する事で、終了後に2~5ヶ所の進行度を上げることが出来ます。
内訳は以下の通り。
- 基本 (2ヶ所)
- 自チーム勝利 (+1ヶ所)
- プラント追加投資契約使用 (+1ヶ所)
- 備蓄燃料使用 (+1ヶ所・搭乗機体のみ)
進行余地のある研究数がこれに満たない場合は、その分がクレジットに換金されてしまうため、
最低でも常時2ヶ所は研究に着手しておきましょう。
ただし、あまり手を広げ過ぎると研究の進行が停滞するので、過不足のないように心がけましょう。
また、未入手の特殊兵装を持つ機体を購入すると研究数が2ヶ所増えることにも注意。(中尉以上のみ)
備蓄燃料で出撃すると、ボーナスとして追加で1ヶ所の研究が進行しますが、適用先はその出撃に使用した機体に限定されるため、進行度100%の機体で出撃してしまうと、追加分は他に開発中の機体があってもそちらに回されず必ず換金されてしまいます。
換金額は階級の上昇に伴って増加しますが、大尉終盤あたりでも1ヶ所につき2400弱のクレジットしか得られないので、開発の進行と天秤にかければ損になると考えた方がいいでしょう。
特に序盤(ツリー左寄りの機体・パーツ)は開発進度が大きいので、階級が低いうちは開発を止めないこと。
ただしある程度階級が上がるとクレジット稼ぎのための「開発止め」が有効になってきます。
たとえば大尉#1で完全開発止めを行い、プラント追加投資を使用して強行×3で出撃した場合、
研究4か所換金分だけでも2300×4×3.5=32200Cr獲得できます。
ミッション後の研究進行時、低確率で大幅に(通常の1.5~5倍)研究が進行することがあります。
その確率はクリアランクが高ければ高いほど上がるため、Sランクが取れるようなメンバーと出撃する方がよりチャンスに恵まれやすくなります。
とは言え、自分の実力と掛け離れたルームばかりに入るのは一種の寄生行為であるため、ほどほどにしておくに越したことはないでしょう。
最大燃料を消費する強行出撃を使えば、研究の進捗にも割増が適用されるので、大いに活用したいところ。
特に金土日の×6強行出撃時は割増ボーナスが最大になります。さらに、毎月20日17:00頃~1日 17:00頃に行われる<機体を成長させようキャンペーン!>時には研究進捗が2倍進みます。
もし期間中に5倍効果[大当たり!]を引くことができれば、機体ではレポート枚数換算で、150枚分【2(基本進捗)×2(キャンペーン効果)×7.5(燃料割増)×5(大当たり)】進むこととなるのです。
攻撃力とは直接関係ないパーツでダメージゲージが上昇したりするけど、ダメージ量も増えてるの?
パーツの効果は、説明文に明記されている要素についてのみ有効です。
例えば、ミサイルの飛翔速度アップのパーツを装備するとダメージゲージが伸びますが、速度上昇による命中率アップを反映しての事で、ミサイル1発あたりの敵に与えるダメージ量が上がるわけではありません。
同様に、ピッチ(左スティック上下)は上昇と下降、ロール(左スティック左右)は旋回(ロール)、ヨー(L2/R2)は旋回(ヨー)とそれぞれのパーツにあった機体制御にしか効果がありません。
顕著なのはステルス性能上昇パーツで、レーダーに映りにくくなる(=敵から捕捉・攻撃されにくくなる、こちらの攻撃を回避されにくくなる)事を反映して、攻撃や防御のステータスが上昇します。しかし実際の防御力や与ダメージに変動は無いので注意してください。
ステータスゲージはあくまでその機体における各要素を評価する「目安」であると覚えておきましょう。
その他
ACIのセーブデータを他のPS3本体に引き継ぎたい
階級や戦績、所持機体、所持クレジット等といったプレイヤーデータはバンナムのサーバに保存されており、同じPSN IDを使うことで別の本体でも引継ぎ作業なしで続きを遊ぶことができます。
本体を買い換えた、友人宅の本体で遊びたい等といった場合には、その本体にゲームをDL&インストールし、前の本体で使っていたIDでログインすれば、バンナムのサーバからプレイヤーデータが自動的に読み込まれます。
ただし、画面やサウンド等の「設定」については本体ごとにやり直す必要があるかもしれません(要確認)。
セーブデータは幾つ残せるの?
1つしか残せません。
PS3本体のアカウント1つにつき、1つのセーブデータのみです。バンダイナムコ社のゲームサーバーへのautoセーブ方式で管理されています。